HOME > ブログ > 藤沢市城南で訪問業者に指摘されたスレート屋根の棟板金の浮き、.....
藤沢市城南で訪問業者に指摘されたスレート屋根の棟板金の浮き、不安解決の為に点検調査致しました
藤沢市城南にお住まいのK様より、近所にきていた訪問業者より屋根の棟板金を固定する釘が抜けそうだから交換した方がいいと言われたそうです。
その場で返答ができなかった為に再度、屋根専門の業者を探されており、弊社にお問い合わせを頂きました。
築15年ほど経過しており、過去に一度屋根外壁を塗装リフォームされているようです。
不安を解決する為にまずは屋根にあがり棟板金を含め屋根全体に異常がないか確認してみることに致します。
塗装工事では棟板金の劣化は直りません
屋根に上がると全体がグレーに塗装されているのが確認できます。棟板金を固定する為に使われている釘もグレーになっている事から塗装した事が確認できます。
6年ほど経過している影響か、どのような塗料を使って塗装したのかわかりませんが少し色褪せが強くチョーキングも多く起こってしまっていました。
気になる棟を全体的に見渡しますと確かに釘が浮いている箇所が散見されます。通常は内部にあります貫板と呼ばれる木材に板金を被せて釘でサイドから固定している為に手が入り込む隙間はありませんが、K様邸の棟板金には手が簡単に入るほどの隙間が生じていました。これでは横殴りの風を伴う降雨時など雨水が内部へ侵入していまう可能性が強く、それがまた貫板の腐食に繋がりさらに棟板金が固定できなくなっていってしまいます。最終的には雨漏りにも繋がってしまいます。
棟板金は貫板が腐食してしまうと強風や台風時に飛散してしまいます
屋根の一番高い場所に水平に設置されている棟を真横から見てみますと、内部の貫板から釘が抜けて錆が出来てしまっているのがわかります。
このままでは棟板金が飛散してしまう可能性が強いため、今回は現状をご報告し棟板金交換工事を行う運びとなりました。
これ以外でスト、塗装でのメンテナンスも気になります。屋根材が重なる部分の端部を見てみますと塗膜が剥がれてしまっている所が多いのです。
よくみますと屋根塗装時に使うタスペーサーが使われておりませんでした。これが原因で本来屋根材の裏側に溜まらない雨水が溜まってしまい、それを屋根材が吸ってしまい傷みが生じて塗膜の剥がれに繋がってしまっていると思われます。
K様には不安と取り除けたと同時に今後のお住まいのメンテナンスの方向性もわかったと安心していただけました。
化粧スレートが使われている屋根のリフォームは塗装でのメンテナンスが一般的ですが、塗装できない屋根材や塗装をしても無意味になるほど傷んでいる屋根もございます。
街の屋根やさんではしっかりとした調査でどのような修繕が現在のお住まいには必要なのかご説明させて頂いております。
屋根の事なら街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2020年02月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!