横浜市保土ケ谷区法泉にて飛散した棟板金は貫板の劣化が進んでいました

HOME > ブログ > 横浜市保土ケ谷区法泉にて飛散した棟板金は貫板の劣化が進んでい.....

横浜市保土ケ谷区法泉にて飛散した棟板金は貫板の劣化が進んでいました

更新日:2021年12月03日

 横浜市保土ケ谷区法泉にお住まいのお客様より「先日の強風で棟板金が剥がれてしまった」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。棟板金は屋根の面が合わさる部分の頂上にあり、常に雨・風に晒されるため、風災害などの被害を受けやすい部分でもあります。今回は、飛散した棟板金の点検結果をご報告します。

棟板金飛散状況

棟板金飛散 コーキング劣化

 屋根の形状は、寄棟タイプでした。剥がれていたのは、大棟部分から下に向かって設置されている下り棟(隅棟)の棟板金1枚でした。剥がれていない別部分の大棟と下り棟の接合部分も、コーキングの劣化が進んでおり、隙間が出来ている状態でした。強風が吹き込んだ場合は、さらなる飛散が発生する可能性が高い状況です。

釘を残して貫板ごと飛散

釘のこし

 棟板金が飛散した部分を詳しく確認したところ、貫板(ぬきいた)の1枚が無くなっていました。「貫板(ぬきいた)」は、棟板金の下地材です。屋根面の頂上部分に1枚ずつ設置し、2枚を一緒に棟板金で覆います。貫板は、これまで木材を使用することが多く、どうしても水分による劣化は免れません。経年などで、屋根と棟板金に少しずつ隙間が出来き、そこから雨水などの水分が浸入し木材を腐らせてしまいます。水分を含んでは、乾燥することを繰り返していくうちに、貫板が痩せてしまうため、釘の固定が弱くなります。現在、雨水が建物内部へ侵入することを防ぐ棟板金が無いため、このままの状態では雨漏りに繋がる恐れもあります。屋根の下に敷かれている「防水紙」に問題が無ければ、すぐに雨漏りするということはありませんが、防水紙の耐用年数もありますので早めの対処が必要です。

屋根の傷み

屋根に苔発生 屋根の劣化

 屋根全体の状況も確認したところ、苔やカビが全体的に発生していました。スレート屋根はもともと塗装されており、塗料(塗膜)により防水性能が維持されます。塗装が剥がれることで徐々に防水性能が損なわれ、屋根の表面に雨水が残りやすくなり「苔」や「カビ」の発生原因となります。棟板金の錆も発生していて、屋根に錆が流れた跡が付いています。外観的にも、防水性の観点からも棟板金の交換をすることが必要と判断しました。スレート屋根の耐用年数は約20年~30年と言われています。塗装などの定期的なメンテナンスの有無により、寿命が短くなってしまうこともあります。耐用年数を迎える頃には、葺き替え屋根カバー工法などのリフォームが必要です。

 私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの予防対策として、手指の消毒・マスクの着用など、点検等でお伺いする際は安全に配慮しております。 ※現在「zoom」などオンラインでのお打ち合わせも承っております。お気軽にお問い合わせください。

 記事内に記載されている金額は2021年12月03日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
 国内で最も一般的に使われているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、通常は新築後20~30年ほどですが、定期的なメンテナンスは新築から7~10年ごとに必要とされます。  これまでに何千ものスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、メ…続きを読む
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。  屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか?  台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ

      2025/03/7 瓦棒葺き屋根はどんな屋根?特徴やリスク・縦ハゼ葺き(立平葺き)との違い

      瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根は金属屋根の葺き方の一つで、排水性が高く施工がシンプルであることからコストを抑えて施工する事が出来ます(^^♪しかし、その一方で下地である木材の腐食が心配されることから、近年では同じ縦葺きである「立平葺き」が選ばれています。そこで、今回は瓦棒葺き屋根の特徴と併せ、立平葺...続きを読む

      2024/10/18 天窓からの雨漏りと雨染みはどう対処する?雨漏りの原因と対策方法!

      天窓は室内に自然光を取り入れ、家の中を明るく開放的な空間にする魅力的なデザイン要素です。しかし、その魅力的な役割とは裏腹に、天窓は雨漏りのリスクが高い場所でもあります! 経年劣化によって雨漏りが発生すると、天井や壁に「雨染み」ができることがあります。雨漏りは早期の対応が重要となりますので、...続きを読む

      2024/02/7 横浜市保土ヶ谷区常盤台のお宅の屋根点検に伺いました!

        こんにちは! 街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ  今回は屋根のメンテナンスと同時に太陽光発電のソーラーパネルを乗せることを検討しているため、屋根の調査をしてほしいとご連絡をいただき調査に来ました!  それでは早速調査開始です! 調査開始!  それ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
      色:エステートグレー

      その他の施工事例一覧→

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/02/26 ドーマーのメリット・魅力とは|雨漏りリスクやその他のデメリットまで解説!

       屋根のデザインや機能性を向上させるために設置される「ドーマー」。 欧米の建築によく見られるこの屋根窓は採光や通気性の向上に役立つ一方で、雨漏りリスクや太陽光パネルの設置が難しくなるといった注意点もあります 今回は、ドーマーの特徴やメリット・デメリット、メンテナンスポイントについて詳しい情報を解説い...続きを読む

      2025/01/29 雨漏り修理に火災保険は使える!?申請する上で注意をしたいポイントとは?

       雨漏りが発生した場合、被害の拡大を防ぐ上でも早期に修理対応を行う必要があります。 しかし、やはり気になるのが修理に掛かる費用ですよね(>_<) そうした中、雨漏りの原因が自然災害によるものである場合、火災保険が適用出来るかもしれません。 そこで、この記事では火災保険に関する知っておきた...続きを読む

      2024/12/23 棟板金の場所や交換を必要とする劣化症状|横浜市瀬谷区の屋根工事もご相談ください!

       「棟板金(むねばんきん)」は目の届きにくい屋根上の中でも特に高い位置にある為、その異常が分かりにくい場所でもあります。 その為、知らず知らずのうちに劣化が進行し、特に台風・強風の影響を受ける事で捲れ・被害などを起こしてしまうケースも非常に多い場所でもあります。 そこで、この記事では棟板金の工事・メ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金
      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約30年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!