HOME > ブログ > 横浜市保土ケ谷区法泉にて飛散した棟板金は貫板の劣化が進んでい.....
横浜市保土ケ谷区法泉にて飛散した棟板金は貫板の劣化が進んでいました
横浜市保土ケ谷区法泉にお住まいのお客様より「先日の強風で棟板金が剥がれてしまった」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。棟板金は屋根の面と面が合わさる部分の頂上にあり、常に雨・風に晒されるため、風災害などの被害を受けやすい部分でもあります。今回は、飛散した棟板金の点検結果をご報告します。
棟板金飛散状況
屋根の形状は、寄棟タイプでした。剥がれていたのは、大棟部分から下に向かって設置されている下り棟(隅棟)の棟板金1枚でした。剥がれていない別部分の大棟と下り棟の接合部分も、コーキングの劣化が進んでおり、隙間が出来ている状態でした。強風が吹き込んだ場合は、さらなる飛散が発生する可能性が高い状況です。
釘を残して貫板ごと飛散
棟板金が飛散した部分を詳しく確認したところ、貫板(ぬきいた)の1枚が無くなっていました。「貫板(ぬきいた)」は、棟板金の下地材です。屋根面の頂上部分に1枚ずつ設置し、2枚を一緒に棟板金で覆います。貫板は、これまで木材を使用することが多く、どうしても水分による劣化は免れません。経年などで、屋根と棟板金に少しずつ隙間が出来き、そこから雨水などの水分が浸入し木材を腐らせてしまいます。水分を含んでは、乾燥することを繰り返していくうちに、貫板が痩せてしまうため、釘の固定が弱くなります。現在、雨水が建物内部へ侵入することを防ぐ棟板金が無いため、このままの状態では雨漏りに繋がる恐れもあります。屋根の下に敷かれている「防水紙」に問題が無ければ、すぐに雨漏りするということはありませんが、防水紙の耐用年数もありますので早めの対処が必要です。
屋根の傷み
屋根全体の状況も確認したところ、苔やカビが全体的に発生していました。スレート屋根はもともと塗装されており、塗料(塗膜)により防水性能が維持されます。塗装が剥がれることで徐々に防水性能が損なわれ、屋根の表面に雨水が残りやすくなり「苔」や「カビ」の発生原因となります。棟板金の錆も発生していて、屋根に錆が流れた跡が付いています。外観的にも、防水性の観点からも棟板金の交換をすることが必要と判断しました。スレート屋根の耐用年数は約20年~30年と言われています。塗装などの定期的なメンテナンスの有無により、寿命が短くなってしまうこともあります。耐用年数を迎える頃には、葺き替えや屋根カバー工法などのリフォームが必要です。
私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの予防対策として、手指の消毒・マスクの着用など、点検等でお伺いする際は安全に配慮しております。 ※現在「zoom」などオンラインでのお打ち合わせも承っております。お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年12月03日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ
横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
色:エステートグレー
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!