HOME > ブログ > 横浜市栄区若竹町にて棟板金を調査、指が差し込める隙間があると.....
横浜市栄区若竹町にて棟板金を調査、指が差し込める隙間があるとメンテナンスが必要です
横浜市栄区若竹町のスレート屋根を点検し、棟板金の不具合を特定致しました。スレート屋根や金属屋根には棟板金が設置されており、経年劣化の症状が現れるとメンテナンスが必要になります。今回のお客様は近隣で工事をされていた業者から「棟板金が浮いている」と点検を勧められたことがきっかけで、街の屋根やさんに屋根調査のご依頼を頂きました。
棟板金の固定力が低下
さっそく現地へ調査にお伺いさせていただきます。棟板金の劣化症状として確認できたのが、固定している釘の浮きです。棟板金は内側の貫板と呼ばれる木材に釘を用いて固定しています。その貫板が湿気や雨水によって腐食していくと、固定釘が抜けやすくなってしまうのです。
また、屋根の頂上に設置されている関係上、棟板金はお住いの中でも特に風の影響を受けやすいです。風による揺れも釘が抜けていく原因となりますので、定期的な棟板金の状態確認が重要となります。固定力が弱まった棟板金は強風で飛散することがあり、大きな板金が屋根から落下するのはいくつもの危険が伴います。台風前などは特に注意が必要となりますので、事前に無料点検を活用してチェックしておくことをお勧め致します。
雨漏りの危険性
棟板金の劣化を放置しておけない理由の中には雨漏りも存在します。固定力の弱まった棟板金は強風等で変形し、屋根材との境に大きな隙間が発生することがあるのです。こちらの隙間から雨水が入り込むと、屋根の内側を伝って防水紙や野地板を傷め、室内へ到達する雨漏りに発展致します。通常であれば棟板金には雨水や湿気を逃がすための隙間が設けられていますが、指が差し込めてしまうほどの幅があると雨漏りの危険性が高くなります。
以上の調査結果を撮影した写真と共にご説明し、お客様には棟板金の交換工事をご提案させていただきました。スレートといった屋根材の点検時にも、棟板金は必ず確認しておくべきポイントになります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてオンラインでのご相談にも対応しておりますので、屋根に対してご不安なことがございましたらお気軽にご相談さい。
記事内に記載されている金額は2022年02月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
![お近くの施工店を探す](/wp-content/themes/yokohama_wp/img/areamap-all.jpg)
横浜市栄区のその他のブログ
横浜市栄区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム
![](/wp-content/themes/yokohama_wp/img/r_img_0904/index_img50.png)
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
![](/wp-content/themes/yokohama_wp/img/r_img_0904/tell_img.png)
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!