HOME > ブログ > 横浜市青葉区みたけ台のお住まいにて赤色の瓦屋根を現地調査!瓦.....
横浜市青葉区みたけ台のお住まいにて赤色の瓦屋根を現地調査!瓦と比較して耐用年数が短い漆喰や防水紙にご注意を!
横浜市青葉区みたけ台のお住まいにて、瓦屋根に設置された棟の漆喰剥がれを現地調査させて頂きました。
瓦屋根は見た目も屈強・頑丈で実際に瓦自体には耐用年数が50年以上の物もある為、メンテナンスを必要としないイメージが強いかもしれません。
しかし、棟の土台を覆う事で雨水の侵入を防ぐ「漆喰」や、屋内への雨水の侵入を防ぐ役割である瓦内部の「防水紙」など、瓦屋根の中では瓦と比べて耐用年数が短い建材も多く使用されている為、瓦屋根にも定期的なメンテナンスが必要となります。
赤色が特徴的な瓦屋根を現地調査
現地調査にお伺いさせて頂きますと赤色が特徴的な瓦屋根のお住まいでした。
早速、屋根に上らせて頂き調査をさせて頂きます!
棟瓦の漆喰の剥離と葺き土の露出
まずは、お客様にご相談を頂きました「棟瓦の剥離した漆喰」の調査です。
写真の様に漆喰が剥離している個所を複数確認致しました。
また、葺き土が露出してしまっている個所もございます。
漆喰の主な役割は棟の土台である葺き土を雨水から守ることで、その耐用年数は10年~20年程度です。
葺き土が剝き出しの状態ですと雨水によって葺き土が流されてしまい、棟が支えられなくなることで「棟の倒壊」に繋がるリスクがある為、早期の対応が必要となります。
瓦内部の防水紙の劣化による穴
合わせて、瓦内部の防水紙も調査させて頂きました。
瓦を外させて頂き確認致しますと、劣化による穴が発生している個所が散見されました。
多くの雨水は瓦によって防がれますが、瓦では防ぎきれなかった雨水が屋内へ侵入する事を防ぐのがこの「防水紙」で、その耐用年数は材質・メーカーにもよりますが10年~20年です。
防水紙の劣化・穴が開いている状態を放置してしまいますと、屋内へ雨水の侵入を許すこととなり「雨漏り」の大きな原因となってしまいますので、こちらも早期の対応が必要となります。
瓦と比較して耐用年数が短い漆喰や防水紙の劣化にご注意下さい!
これまでご紹介させて頂いた通り、「瓦」の耐用年数と比較して「漆喰」や「防水紙」の耐用年数は10年~20年と短いです。
瓦屋根もスレート屋根と変わらず、長く安心してご使用いただく為には定期的なメンテナンスが必要となりますのでご注意ください!
私達、街の屋根やさんは、お住まいの屋根の現地調査から最適な施工方法のご提案・お見積り作成まで無料にて承っております。
瓦屋根の漆喰や防水紙の定期点検・ご不安やお困りごとのご相談などございましたら、まずはお気軽にご相談下さい!
参考価格として「漆喰詰め直し工事」では、1mあたり税込み5,500円~、既存の瓦を再利用し防水紙を含めた瓦内部のメンテナンスが可能な「屋根葺き直し工事」では、1㎡あたり税込み9,900円~ご提案させて頂いております。
「新型コロナウィルス対策」として手指の消毒やマスク着用の上お住まいへお伺いさせて頂き、点検・ご相談の際は適切なソーシャルディスタンスを保つ事を徹底しておりますのでご安心下さい!
記事内に記載されている金額は2023年04月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市青葉区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市青葉区のその他のブログ
横浜市青葉区のその他の施工事例


- 施工内容
- 雨漏り修理
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 住友ベークライト ポリカエース熱線カット ブラウンスモーク
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!