HOME > ブログ > 瓦屋根に必要な屋根工事・メンテナンスとは?海老名市の住宅にお.....
瓦屋根に必要な屋根工事・メンテナンスとは?海老名市の住宅における瓦の飛散事例も掲載
数ある屋根材の種類の中でも、耐久性に非常に優れる素材と言えば「瓦」です!
一般的に使用されている粘土瓦は塗装によるリフォームを必要とせず、中には半世紀を超える耐用年数を備えた瓦も存在します(#^^#)
しかし、瓦屋根全体としては、決してメンテナンスフリーとは言えない点に注意が必要です!
特に、棟瓦に使用されている漆喰や、屋根全体の浸水を防いでいる防水紙は瓦の耐用年数が寿命を迎える前にほとんどの場合において交換・メンテナンスが必要となります(>_<)
そこで、この記事では瓦屋根に必要な修理・メンテナンス方法と併せて、よくある劣化症状や火災保険を活用した工事について詳しい情報を解説致します!
瓦屋根に必要な修理・メンテナンス方法
瓦は色褪せがしにくく、耐久性にも優れる屋根材です!
しかし、それ故に屋根の異常・経年劣化に気付きにくい傾向にあり、雨漏りなどの被害などが大きくなってから初めてトラブルに気づくケースも少なくありません(>_<)
そこで、まずはそうした事態を防ぐ瓦に必要な修理・メンテナンス方法を詳しくご紹介いたします!
瓦の補修・交換
前述の通り、非常に耐久性に優れる瓦ですが、同時に割れが生じやすいという特性も備えています(>_<)
例えば、台風・強風などによって運ばれてきた飛来物の落下や激しい降雹など、天災による被害には注意が必要です!
また、特に古い工法で施工されている瓦屋根は、地震によってズレを生じさせてしまうリスクも大きいです。
大きな地震や勢力の大きい台風・降雹が過ぎ去った後には、瓦屋根の点検をされることがおすすめです。
また、そうした瓦の割れ・ズレを発見された場合でも、屋根下地材である防水紙がしっかりと機能していればすぐに雨漏りが生じてしまうリスクは少ないと言えます(#^^#)
しかし、だからと言ってそれらを放置してしまいますと、浸水した雨水により防水紙の劣化が促進されてしまいますので、やはり早期に補修・瓦の交換などによるご対応されることがおすすめです!
漆喰詰め直し工事
漆喰とは水酸化カルシウム(消石灰)を主原料として製造される建材であり、瓦屋根においては主に棟瓦の施工に使用されます。
近年では施工方法によりその役割も変わってきた側面もありますが、主な役割は棟瓦の土台である葺き土の保護や、周辺の瓦のズレを防ぐ事です😊
しかし、漆喰の寿命は約20年程度と言われており、劣化が進行する事でボロボロと剥がれてきてしまいます。
劣化が著しく進行した漆喰は本来の役割を担う事が出来ず、土台部分である葺き土への浸水や流出を招いてしまいます。
その為、漆喰の劣化は雨漏り被害や棟瓦のズレ・倒壊などの大きなリスクに繋がります。
一般的に漆喰のメンテナンスは、既存の劣化が進行した漆喰を一度撤去した上、新しい漆喰を施工し直す「漆喰詰め直し工事」により行われます。
ただし、棟瓦に大きなズレが見られる場合や既に倒壊してしまっている場合には、「棟瓦取り直し工事」よって棟瓦を土台から造り直す必要があります。
防水紙のメンテナンス(葺き替え工事・葺き直し工事)
防水紙は「ルーフィング」とも呼ばれ、瓦の下地材として屋根全体に敷設されています!
屋根材内部に浸水した雨水を防ぐ役割を担っており、まさに「屋内への雨漏り被害を防ぐ要」とも呼べる存在です!
前述の通り、軽微な瓦の割れ・ズレが生じた際、防水紙がしっかりと機能していれば雨漏り被害のリスクは非常に低いです。
しかし、それは反対に防水紙に異常が発生している状態は、雨水が屋内へ浸水してしまうリスクが高い状態といえます😰
種類にもよりますが防水紙の耐用年数は約10~20年程度と言われ、劣化が進行した防水紙は破れ・穴あきを生じさせやすくなります!
瓦の下に隠れている関係上、普段目にする事はありませんが、だからこそ定期的な点検・メンテナンスが必要となります。
また、防水紙のメンテナンス方法として挙げられるのが、「屋根葺き替え工事」「屋根葺き直し工事」です。
どちらも既存の瓦屋根を撤去して下地材のメンテナンスを行う事は変わりませんが、屋根葺き替え工事が「撤去した瓦の代わりに新しい屋根材(スレート・金属屋根材)などを使用する」一方、屋根葺き直し工事は「一度撤去した瓦を再利用して屋根を復旧する」といった違いがあります!
特に、現在の瓦屋根の外観を気に入られている場合には、「屋根葺き直し工事」による施工がおすすめです(^^)/
瓦屋根の現地調査の事例
下記は、海老名市大谷南にお住まいのお客様より実際にご依頼を頂いた、瓦屋根の現地調査事例です。
瓦の割れやズレ、今回ご紹介をさせていただいておりません「谷板金」の劣化症状まで詳しくご紹介させていただいておりますので、是非ご覧ください!
⇒海老名市大谷南にお住まいのお客様よりご依頼いただいた瓦屋根の現地調査
天災による瓦屋根の被害に活用したい「火災保険」
一般的に戸建て住宅にお住まいの方の多くが加入している「火災保険」ですが、注意しておきたいのが「天災による被害にも適用できる可能性がある」ことです。
「火災」と名前が付く事から勘違いされがちですが、「降雹」「風害」「雪害」など、契約内容における条件を満たしている事で様々な天災による被害に適用する事が可能です😊
屋根工事はその工法・使用する材料によって、予想以上に高額になってしまうケースがあります。
上記の様な天災によるお住まいの被害に遭われた場合、火災保険の適用をご検討される事をおすすめいたします!
ただし、火災保険の注意点として、
「原状復帰にかかる費用のみ保証される」
「被害に遭われてから、原則3年以内に申請が必要」
「申請時には、お見積りなどの書類の用意が必要」
などが挙げられます!
まずは、ご相談をされる際、「火災保険を使用して工事をしたい!」とご相談下さい(^^)/
街の屋根やさんでは、申請時の書類の作成やご準備などもしっかりとサポートさせて頂きますのでご安心ください!
瓦屋根の補修・メンテナンスも街の屋根やさんにお任せ下さい!
今回は、瓦屋根が定期的に必要とするメンテナンス方法や劣化症状について、詳しくご紹介をさせて頂きました!
私達、街の屋根やさんは瓦屋根の補修・メンテナンスに関する施工実績も豊富に持っております(^^)/
瓦屋根の点検・メンテナンスをご検討されている方や、瓦屋根からの雨漏り被害にお困りの方がおられましたらぜひお気軽にご相談下さい!
もちろん、火災保険を活用した工事をお考えの方からのお問い合わせもお待ちしております。
また、今回は海老名市における現地調査の事例についてもご紹介させていただきました(#^^#)
海老名市のお住まいにおける屋根工事・屋根リフォームのご依頼も、ぜひ街の屋根やさんにお任せくださいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年01月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

海老名市のその他のブログ
海老名市のその他の施工事例
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!