HOME > 施工事例 > 三浦市三崎町にて台風で崩れた洋瓦屋根の棟瓦取り直し工事
三浦市三崎町にて台風で崩れた洋瓦屋根の棟瓦取り直し工事
【施工前】
【施工後】
施工内容棟瓦取り直し
築年数23年
平米数4.4m(施工した棟の部分)
施工期間2日間
使用材料軽量南蛮
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません


【お問い合わせのきっかけ】
担当:神子
令和元年房総半島台風と令和元年東日本台風で棟が2段階に崩れてたしまったという三浦市三崎町のお客様です。最初の令和元年房総半島台風では飛来物で瓦が何枚か割れ、後の令和元年東日本台風では駐車場などに落下してしまったということでした。
現地にお伺い、調査したところ、U様のお家には防災瓦が使われていました。さすがの防災瓦も飛来物に当たれば割れてしまいます。棟の瓦も釘の緩みが原因で落下し、割れてしまったようでした。
今回は防災瓦のメリットが生かせるような直し方を致します。
現地にお伺い、調査したところ、U様のお家には防災瓦が使われていました。さすがの防災瓦も飛来物に当たれば割れてしまいます。棟の瓦も釘の緩みが原因で落下し、割れてしまったようでした。
今回は防災瓦のメリットが生かせるような直し方を致します。
担当:神子
点検の様子~落下してきた棟瓦
二度の台風を経て、落下してきたという瓦がお庭の駐車場に落ちていました。落ちてきたのは数枚だけですが、細かく砕けてかなりの枚数が落下してきたように見えます。
平場の瓦も割れています。この瓦、よく見てみると防災瓦のようです。ロック機構が備わっています。この割れている瓦に飛来物があたり、固定が外れて落下してきたのでしょう。その他の部分は防災瓦だけあって無事なですね。
施工の様子~棟瓦の取り直し
棟の部分の瓦が落下したのは固定しているビスの緩みとビスを取り付けている芯木の腐食でした。防災瓦であってもメンテナンスは絶対に必要なのです。棟の芯木とそれを支えている漆喰を撤去し、棟瓦取り直しを行います。
漆喰を撤去しましたら、棟金具の固定を確かめます。確認が終わりましたら、その棟金具にあたらしい 芯木を取り付けていきます。芯木は腐食する心配のない樹脂製が理想なのですが、台風シーズンでは品薄となってしまうので手に入りませんでした。
芯木を強固に固定するために強力南蛮しっくいで固めていきます。強力南蛮しっくいが固まりましたら、パッキン付きビスで棟瓦を固定していきます。これで芯木が腐食しない限りは棟瓦が落下することもありません。
竣工、防災瓦の棟取り直し
防災瓦の棟取り直しが完了しました。防災瓦はビスを使用して固定するようになっています。下地の芯木が腐食しない限り、外れて落下してくることはありません。割れてしまった平場の瓦も差し替えました。防災瓦は定期的にメンテナンスしておけば、飛来物がない限り、強風などではずれることはまずありません。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
三浦市と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!