横浜市緑区長津田で瓦屋根のメンテナンス、セメント瓦の棟瓦取り直し工事を行いました

HOME > 施工事例 > 横浜市緑区長津田で瓦屋根のメンテナンス、セメント瓦の棟瓦取り.....

横浜市緑区長津田で瓦屋根のメンテナンス、セメント瓦の棟瓦取り直し工事を行いました

更新日:2021年02月05日

【施工前】

【施工後】

施工内容棟瓦取り直し

築年数31年

平米数19.7m

施工期間4日間

使用材料シルガード(黒)

費用49.7万円

ハウスメーカーハウスメーカー不明

足場アイコン棟瓦取り直し

【お問い合わせのきっかけ】


担当:佐々木


 瓦屋根に使用する瓦もたくさん種類があります。瓦の基材となっているものの違いや、瓦自体の形状の違い、瓦のサイズの違い、メーカーの違い、色の違い、これらの違いを合わせると想像できないくらいの種類になります。
 築30年近くが経過している屋根に使用されている瓦のの中には、セメントが基材となって製造されたセメント瓦と呼ばれる瓦が存在します。このセメント瓦、実は現在はどのメーカーも製造していない生産中止品・廃盤品なのです。従って割れてしまうと代わりになる瓦が存在しません。
 横浜市緑区長津田にお住いになられているU様のお宅も、屋根にセメント瓦が使用されておりました。幸いなことに瓦が割れている箇所がありませんでした。セメント瓦屋根を確認してみると、瓦は割れれてないもの、棟には不具合が見つかりました。棟には丸瓦(冠瓦)が使用されておりその内部に詰められた漆器が剥がれていたのです。屋根面には剥がれた漆喰が転がっておりました。
 漆喰は瓦よりもメンテナンスの周期が早く、瓦が傷む前に傷んでくるケースが殆どです。瓦屋根の場合は、瓦自体を交換したり葺き替える前に、棟のメンテナンスをしておく必要が出てきます。横浜市長津田U様のお宅では棟瓦取り直し工事で棟のメンテナンスを行う必要がございました。
 棟瓦取り直し工事とは、既存の瓦を再利用しなが内部にある詰め物や木材(芯木)を新しい材料に交換することが出来る工事です。
 新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が増え続けております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、こまめなうがい、zoomを使用しての打合せなどの対策を引き続き行って参ります。
 瓦屋根に使用する瓦もたくさん種類があります。瓦の基材となっているものの違いや、瓦自体の形状の違い、瓦のサイズの違い、メーカーの違い、色の違い、これらの違いを合わせると想像できないくらいの種類になります。
 築30年近くが経過している屋根に使用されている瓦のの中には、セメントが基材となって製造されたセメント瓦と呼ばれる瓦が存在します。このセメント瓦、実は現在はどのメーカーも製造していない生産中止品・廃盤品なのです。従って割れてしまうと代わりになる瓦が存在しません。
 横浜市緑区長津田にお住いになられているU様のお宅も、屋根にセメント瓦が使用されておりました。幸いなことに瓦が割れている箇所がありませんでした。セメント瓦屋根を確認してみると、瓦は割れれてないもの、棟には不具合が見つかりました。棟には丸瓦(冠瓦)が使用されておりその内部に詰められた漆器が剥がれていたのです。屋根面には剥がれた漆喰が転がっておりました。
 漆喰は瓦よりもメンテナンスの周期が早く、瓦が傷む前に傷んでくるケースが殆どです。瓦屋根の場合は、瓦自体を交換したり葺き替える前に、棟のメンテナンスをしておく必要が出てきます。横浜市長津田U様のお宅では棟瓦取り直し工事で棟のメンテナンスを行う必要がございました。
 棟瓦取り直し工事とは、既存の瓦を再利用しなが内部にある詰め物や木材(芯木)を新しい材料に交換することが出来る工事です。
 新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が増え続けております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、こまめなうがい、zoomを使用しての打合せなどの対策を引き続き行って参ります。


担当:佐々木


【調査の様子】

セメント瓦の棟を点検

 横浜市緑区長津田にお住いになられているU様のお宅の屋根には、セメント瓦が使用されておりましたが、セメント瓦は割れておらず、棟にだけ傷みが出ておりました。丸瓦(冠瓦)と桟瓦との間に白い物体が転がっておりました。これは丸瓦(冠瓦)と桟瓦との間に詰められていた詰め物です。

 詰め物しに使用さるのは主に漆喰で、漆喰にセメント混ぜた詰め物も存在しますが、横浜市緑区長津田U様のお宅の屋根面に転がっていた白い物体は漆喰のみの材料でした。

 

セメント瓦の屋根面に漆喰が転がっている セメント瓦の屋根もメンテナンスが必要になる箇所があります

 漆喰は外部に面している部分にのみ使用されており、漆喰よりも内部には土や泥が詰められております。漆喰が剥がれると土や泥が露出することになりますので、雨水に触れる機会が多くなり土や泥が流れ出る危険性が高くなります。棟瓦の内部にある土や泥が流れ出てしまうと棟瓦の固定や並びに不具合が出るようになりますので、この丸瓦(冠瓦)と桟瓦との間に詰められていた詰め物を新しい詰め物に交換してあげるメンテナンスが櫃世となります。

 また内部には芯木という木材が使用されており、その木材も傷んでくると釘やビスの固定が低下する原因なりますので交換が必要なります。詰め物と心木を新しいものと交換が可能な工事が棟瓦取り直し工事になります。

 

 

【施工の様子】

棟瓦取り直し工事開始前 棟瓦取り直し工事で既存の瓦を撤去

 棟瓦取り直し工事を行うにあたってまず行わなければならないのは、既存の瓦を撤去することです。前書きでもお伝えしましたが、セメント瓦はどのメーカでも生産中止品・廃盤品です。割れる瓦がございませんので、慎重に作業を進めることが求められます。

 こちらの冠瓦は脳天(丸びを帯びた頂上部分)に元々穴が開いており、そこにビスが打ち込んでありましたので、壊れないように慎重にビスを抜いていきます。冠瓦を外すと内部の土や泥が露出します。

 

棟瓦の取り直し工事では撤去後には清掃します セメント瓦の屋根も棟のメンテナンスが必要

 冠瓦を撤去してから、こんもりと盛ってある土や泥も撤去します。土や泥を撤去したあとは、棟の周囲に土埃が舞って屋根面が土だらけになります。新しい棟を造る前に清掃作業を行います。土や泥は搬出用の袋に入れてから降ろしていきますが、屋根の面積でいったら棟は狭い範囲ですが、それでも土や泥の入った袋を降ろすのに何往復もします。

 棟瓦取り直し工事では、既存に詰め物や土、泥を全て屋根の上から無くして、整理して積んだ既存の瓦しか置いてない状態に一度します。

 

心木用の金具取付け 心木を取り付けるために金具が必要

 既存の瓦と詰め物、土、泥などを撤去した後に、芯木用の金具を取り付けていきます。これは芯木を使用する際に用いられる部材です。心木を支えるための金具ですので、設置すると屋根面から突き出たように見えます。芯木があることで詰め物を盛るときにも瓦を固定するときにも役立ちます。

 心木を使わない造りの棟も存在しますが、芯木が内部にある棟の方がより頑丈に仕上がります。

 

棟瓦取り直し工事で新しい心木 心木が新しくなると固定力が向上

 芯木を支える金具と取り付けたら、その金具に芯木をセットしたビスで固定していきます。金具の側面にビスを入り込むための穴が元から開いておりますので、その部分にビスを打っていきます。

 芯木を打ち終わった状態の屋根を見てみると、芯木の部分だけ棟から浮いているように見えますが、この浮いているように見える部分は全て、詰め物を詰めていく次の工程で埋まってしまいます。

 

心木の周りをシルガードで覆う 詰め物はシルガードを使用して棟瓦取り直し工事

 棟にある桟瓦と桟瓦に出来ている隙間と、芯木の天端の位置までの間に新しい詰め物を詰めていきます。詰め物を多めに盛ってから専用の鏝(コテ)を使用して詰めていきます。

 使用している詰め物は、シルガードと呼ばれる詰め物です。現代版の漆喰のような材料で、漆喰よりも防水性や耐久性が優れており漆喰を製造しているメーカーさんが販売している商品です。シルガードを使用すると土や泥を使用する必要が無く、外に面する部分も内部も全てシルガードで詰める格好になります。

 

シルガードは結構分厚い 棟瓦取り直しこうじでシルガード形成

 盛ったシルガードを鏝(コテ)で詰めていきそれから綺麗に均していきます。芯木からの厚みを調べてみると、結構分厚く詰めていあるのが分かります。シルガードは漆喰や土、泥などと比べると、防水性も耐久性も高い材料ですので、これだけ分厚く詰めていることが分かった時点で、これまでよりも長持ちすることがお分かりになられると思います。

 心木の天端と同じ高さまで詰めていることで、このあとに冠瓦を被せても瓦の重みでシルガードが潰れることはありません。

 

ビスの頭をコーキングで埋める ビスの頭をコーキングで埋めてヘラで均す

 芯木の上に冠瓦載せて上下左右に瓦の同氏のズレがないように借り載せします。冠瓦の脳天(丸びを帯びた頂上部分)に元々開いている小さなビス穴の下に芯木がちゃんと通っているかの確認を行います。確認が取れてからビスを打ち込んで下地となる芯木に打ち込んでいきます。

 ビスの頭と穴に出来る隙間から雨水が入り込むと、芯木を傷ませる原因になりますので、コーキング材を使用して埋めていきます。コーキング材を適量打ってから、押し込むようにヘラで均します。

 

 

【完成】

セメント瓦の棟瓦取り直し工事が完成

 横浜市緑区長津田U様のお宅のセメント瓦屋根の棟瓦取り直し工事が完成いたしました。これで棟瓦の固定力が元に戻ります。棟に使用されている瓦も色々とあり、横浜市緑区長津田U様の棟は冠瓦(丸瓦)だけ納まっておりました。日本瓦のように熨斗瓦や鬼瓦も使用しているセメント瓦の棟も存在します。

 棟瓦取り直し工事は部分的に行うことが困難な工事です。1箇所だけ銅線が切れていたとしても、上から下まで取り直さないと完全な棟瓦取り直し工事となりません。「これで屋根の不安が無くなった」とお喜びのご様子でした。

 

 

【ドローン撮影】

セメント瓦の棟瓦取り直し工事完成を上空から撮影

 屋根の上に立って撮影すると施工範囲全体を捉えることが出来ないときがあります。私達、街の屋根やさんでは、施工範囲全体を屋根の上から捉えることが難しいときに、ドローンを飛行させて撮影させていただいております。「屋根の状態が素人でも分かりやすい写真が多い」とお喜びのご様子でした。

 私達、街の屋根やさんでは、ドローンを飛行させた撮影も行っております。工事後の全体を捉えることに適しております。また、屋根に上ることが困難な屋根や雨上がりで上れない屋根など調査でも効果を発揮します。もし、ご自宅の屋根をドローンで撮影してみたい方は街の屋根やさんにお任せください。

 この度はご利用いただきまして、誠にありごとうございました。

 

 記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2024年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

工事を行った加茂様のご感想をご紹介いたします

加茂様のアンケート

【工事前】

工事前お客様の顔写真

Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
瓦がずれて雨どいに引っかかったため。
Q2.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで検索
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しましたが工事内容や費用の相場が分からなかったのが不安でした。
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
どのような工事をするか明確に説明をしてもらったため
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
実家の工事のため実際にお会いしていないがリモートで説明してもらえたので安心感がありました。
工事前アンケート

【工事後】

Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
丁寧な作業とコストパフォーマンス
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
インターネットで検索した数社と相見積もりをとりました。(社名は伏せさせてもらいます)
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
他社より工事内容の説明が明確だったため
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
ちゃんと作業内容を報告書を提出してもらい、どのように修繕されたか目に見えたこと
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
作業を分かりやすくちゃんと説明して信頼出来る企業です。
工事後アンケート

加茂様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!

棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう

 漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰も風雨…続きを読む

 セメント瓦やモニエル瓦は、定期的な塗装が不可欠な屋根材なのをご存知ですか? 1980年代から1990年代にかけて広く普及したセメント瓦とモニエル瓦は、30年から40年ほどの耐用年数を持ち、2024年現在、屋根リフォームのニーズが高まっています。 この記事では、セメント瓦やモニエル瓦の手入れ方法やリ…続きを読む
 瓦屋根にお住いの方へ。 飛び込み業者から「棟がずれている」「漆喰が剥がれている」という指摘を受けた経験はありませんか? 街の屋根やさんにも、このようなご相談いただくことが多くあります。 悪質業者からお住いを守るためにも、棟瓦の修理は早めに行いましょう! 瓦屋根にお住いの方々へ、棟周辺が劣化しやすい…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 「瓦屋根は手入れいらずで安全」と思っていませんか?確かに瓦屋根は耐久性が高く、数十年以上も持ちますが、台風や強風の影響を受けやすい場合があります。 瓦屋根の耐用年数をさらに延ばし、安全かつ安心してご利用いただくために、瓦屋根のメンテナンスについて説明します。メンテナンスのタイミングや方法について詳…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
  瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。瓦の差し替え工事瓦の並び戻し工事    漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま放置してしまうと棟自体の並…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟瓦取り直し
      築年数
      11年
      使用材料
      南蛮漆喰 シルガード(黒)

      施工内容
      棟瓦取り直し
      築年数
      30年以上
      使用材料
      馬場商店 ハイロール

      横浜市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      15~20年程
      使用材料
      ディートレーディング エコグラーニ エバーグリーン


      同じ工事のブログ一覧

      棟瓦の読み方・役割とは?|棟瓦を構成する「のし瓦」などの部材を併せてご紹介!

      2024/04/16 棟瓦の読み方・役割とは?|棟瓦を構成する「のし瓦」などの部材を併せてご紹介!

      棟瓦は、一般的に瓦屋根の頂点など面と面の合わさり部に設置されます!  それでは、棟瓦はどの様な役割があるのでしょうか(・・?  今回は棟瓦の読み方・役割をはじめ、棟瓦を構成する「のし瓦」などの部材の位置やそれぞれの役割をご紹介いたします! 棟瓦の読み方・役割  棟瓦は「むねがわら...続きを読む

      コーキングとシーリングの違いとは?施工を必要とする工事事例をご紹介!

      2024/03/7 コーキングとシーリングの違いとは?施工を必要とする工事事例をご紹介!

       コーキング・シーリングと聞きますと、何となく「浸水を防ぐ役割を持っている」と分かるもののその違いについて分からないと言う方も多いのではないでしょうか(・・?  この記事では、コーキングとシーリングの違いや役割と併せて必要とする施工箇所の一例をご紹介致します! コーキングとシーリングの違...続きを読む

      棟瓦の場所や役割|取り直し工事が必要なのはどの様な時?

      2024/03/5 棟瓦の場所や役割|取り直し工事が必要なのはどの様な時?

       屋根材同士の合わさり部分である「棟」には必ず隙間が発生してしまい、そのままの状態では雨水が浸水してしまいます(>_<)  そこで、瓦屋根の場合には棟に沿って造られる「棟瓦」によってその隙間を保護しています!  今回は、棟瓦の場所や役割、取り直し工事の工事方法や必要なタイミングま...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!