相模原市南区上鶴間にて台風被害を受けた棟板金の交換工事を火災保険を適用して実施しました。

HOME > 施工事例 > 相模原市南区上鶴間にて台風被害を受けた棟板金の交換工事を火災.....

相模原市南区上鶴間にて台風被害を受けた棟板金の交換工事を火災保険を適用して実施しました

更新日:2025年10月23日

【施工前】
台風被害に遭った棟板金

【施工後】
棟板金交換工事後の写真

施工内容棟板金交換

築年数25年

平米数5m

施工期間3日(足場含む)

使用材料ガルバリウム鋼板

費用詳しくはお問合せください

保証保証は付けておりません

ハウスメーカーハウスメーカー不明

火災保険アイコン棟板金交換

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市南区上鶴間にお住まいのU様より、「訪問業者から棟板金が浮いていると指摘を受けたので確認してほしい」とのご相談をいただいたことが、今回の工事のきっかけでした。
近年、このように飛び込みの業者さんから「棟板金が浮いています」と指摘を受け、不安になられたお客様からのお問い合わせは非常に多く、弊社でもご相談内容の上位を占めています。
棟板金とは、屋根の最上部に取り付けられている金属製のカバーのことで、屋根の中でも特に風の影響を受けやすい部分です。
そのため、見た目では異常が分かりにくい場合でも、多くのお住まいで経年劣化が進んでいることがあります。
こうした特性から、訪問業者が「棟板金が浮いています」と指摘しても、全くの誤りではないケースも多いのです。
ただし、実際には問題のない軽微な状態であることも少なくありません。
しかしながら、今回のU様邸では棟板金が明確に捲れており、実際に修理が必要な状態でした。
棟板金の浮きや剥がれは、被害の状況によっては火災保険の「風災」として申請対象となる場合があります。
U様のケースでも火災保険を申請したところ、無事に承認され、保険適用で修理を行うことができました。
工事費用は保険から支払われ、U様にもご安心とご満足をいただける結果となりました。
相模原市南区上鶴間にお住まいのU様より、「訪問業者から棟板金が浮いていると指摘を受けたので確認してほしい」とのご相談をいただいたことが、今回の工事のきっかけでした。
近年、このように飛び込みの業者さんから「棟板金が浮いています」と指摘を受け、不安になられたお客様からのお問い合わせは非常に多く、弊社でもご相談内容の上位を占めています。
棟板金とは、屋根の最上部に取り付けられている金属製のカバーのことで、屋根の中でも特に風の影響を受けやすい部分です。
そのため、見た目では異常が分かりにくい場合でも、多くのお住まいで経年劣化が進んでいることがあります。
こうした特性から、訪問業者が「棟板金が浮いています」と指摘しても、全くの誤りではないケースも多いのです。
ただし、実際には問題のない軽微な状態であることも少なくありません。
しかしながら、今回のU様邸では棟板金が明確に捲れており、実際に修理が必要な状態でした。
棟板金の浮きや剥がれは、被害の状況によっては火災保険の「風災」として申請対象となる場合があります。
U様のケースでも火災保険を申請したところ、無事に承認され、保険適用で修理を行うことができました。
工事費用は保険から支払われ、U様にもご安心とご満足をいただける結果となりました。


担当:高田

台風被害で浮いた棟板金の点検調査

台風被害で浮いた棟板金の点検調査

相模原市南区上鶴間にお住まいのU様より、棟板金についてご相談をいただいたことが、今回の工事のきっかけでした。

U様は、訪問してきた業者から「お宅の屋根の棟板金が浮いていますよ」と指摘を受け、ご心配になり弊社へ点検のご依頼をくださいました。

実はこの「棟板金が浮いています」という指摘は、訪問販売業者がよく使う定番のセールストークのひとつです。

というのも、棟板金は屋根の中でも特に風や雨の影響を受けやすく、劣化しやすい箇所であり、築10年以上経過したお住まいでは何らかの劣化が見られるケースがほとんどです。

そのため、「棟板金に不具合があります」と伝えても、全くの虚偽にはならないことが多いのです。

弊社にも「業者に棟板金の不具合を指摘されたので本当に問題があるか確認してほしい」といったご相談を多数いただいております。

多くの場合は緊急性のない軽微な症状であることがほとんどですが、私たちは一件一件しっかりと現地調査を行い、実際の状態を丁寧にご報告しております。

台風被害で浮いた棟板金 台風被害で損傷した棟板金

問題の屋根を確認させていただいたところ、棟板金がしっかりと浮き上がっている状態が確認されました。

ここでいう「浮いている」とは、実際に板金が宙に浮いているわけではなく、固定が緩み外れかけて隙間が大きく開いている状態を指します。

棟板金は屋根の中でも特に風の影響を受けやすい箇所であり、台風などの強風時にはこのような症状が発生しやすい部分です。

今回はなんとか飛ばずに持ちこたえていましたが、次の強風で飛散してしまってもおかしくない危険な状態でした。

そのため、早急な修理が必要と判断いたしました。

なお、このように強風の影響で棟板金が浮いたり外れかけてしまった場合には、火災保険の「風災補償」が適用される場合があります。

最終的な判断は保険会社が行うため必ず適用されるとは限りませんが、火災保険は自動車保険のように使用後に保険料が上がることもなく、申請に費用がかかることもありません。

そのため、同じような被害が見られる場合は、一度保険会社へ相談されることをおすすめしております。

棟板金の修理には足場の設置が必要となることも多く、費用がかさむケースもありますが、保険が適用されればご負担を大幅に軽減することが可能です。

今回のU様邸でも火災保険の申請を行い、無事に承認を受けて保険適用で工事を実施することができました。

棟板金の交換工事

棟板金の撤去

棟板金の撤去 棟板金の撤去作業

足場を設置し、安全を確保したうえで工事を開始します。

まずは既存の棟板金の撤去作業から進めていきます。

棟板金は一見、屋根に直接打ち付けられているように見えますが、実際にはその下に「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木の板が取り付けられています。

この貫板を屋根の頂部に設置し、その上から棟板金をかぶせるようにして、側面から釘やビスで固定する構造になっています。

このような取り付け方法にしている理由は、雨漏りを防ぐためです。

もし棟板金を屋根面に直接釘で留めてしまうと、釘穴から雨水が侵入し、内部の防水層や下地を傷めてしまう恐れがあります。

そこで、貫板を設けて板金を覆うように固定し、側面から釘を打つことで雨水の侵入を防ぐ、非常に理にかなった仕組みとなっているのです。

撤去の際は、この側面に打ち付けられている釘を丁寧に抜き取ることで、板金部分を安全に取り外していきます。

貫板を撤去

貫板を撤去 貫板を撤去作業

棟板金を撤去した後は、内部に取り付けられている貫板(ぬきいた)の撤去作業を行います。

実は、棟板金の交換工事で最も重要なのは、この貫板の交換と言っても過言ではありません。

貫板は木材でできているため、築10年を過ぎたあたりから徐々に劣化が進みます。

木が痩せたり腐食したりすることで、釘やビスをしっかり固定できなくなり、その結果、棟板金が浮いたり外れかけたりしてしまうのです。

そのため、表面の板金だけを新しくしても、一時的に見た目は綺麗になりますが、内部の貫板が劣化したままでは、再び同じような不具合が発生してしまいます。

棟板金交換の際には、必ず貫板も併せて新しいものに取り替えることが、長持ちさせるための正しい施工方法です。

新しい貫板の設置

新しい貫板の設置 新しい貫板の設置作業

新しい棟板金の設置にあたり、今回は樹脂製の貫板をご用意いたしました。

先ほどもご説明したとおり、従来の貫板は木材で作られていることが一般的ですが、近年ではこのような樹脂製の貫板が主流になりつつあります。

樹脂製の貫板は腐食や湿気による劣化がなく、木製のように痩せて釘が緩む心配もありません。

そのため、棟板金の浮きや外れといったトラブルの発生リスクを大幅に軽減することができます。

弊社では、屋根の葺き替えやカバー工事などで貫板を使用する場合、すべてこの樹脂製タイプを採用しております。

施工が完了すると目に見えなくなる部分ではありますが、こうした「見えない部分」にこそ耐久性と品質の差が現れます。

長く安心してお住まいいただくために、私たちはこのような素材選びにもこだわって施工を行っております。

新しい棟板金の取り付け

新しい棟板金の取り付け 新しい棟板金の取り付け作業

貫板の設置が完了しましたら、新しい棟板金を取り付けていきます。

棟板金は側面からビスを使って、しっかりと貫板に固定していきます。

新築時には釘で固定されていることが一般的ですが、今回はより強度を高めるためにビス留めで施工を行いました。

ビスは釘に比べて抜けにくく、強風時の揺れや振動にも強いため、今後、台風被害の対策としても非常に有効です。

また、現在ご使用中の棟板金をそのまま残した状態で、ビスによる補強だけを行う工事も承っております。

「強風のたびに棟板金が心配」「点検だけでもお願いしたい」といった方も、どうぞお気軽にご相談ください。

完工

棟板金の交換工事後の状態 棟板金の交換工事後の屋根

棟板金の交換工事後の屋根の外観

棟板金交換工事が無事に完了いたしました。

風で飛散する恐れのあった棟板金は、内部の貫板からすべて新しく交換し、耐久性に優れた樹脂製の貫板を使用したことで、より強固で長持ちする仕上がりとなりました。

屋根全体の中では一見小規模な工事に見えるかもしれませんが、棟板金が強風で飛ばされてしまうと、隣家の建物や通行人に当たる危険性もあり、大きな事故につながる可能性もあります。

棟板金の浮きや外れといった症状が見られた場合は、「小さな不具合だから」と放置せず、早めの点検・修理をおすすめいたします

ただし、訪問業者からの指摘だけでは、実際に緊急性があるかどうかの判断が難しい場合も多いものです。

そのため、複数の業者の意見を参考にしながら、慎重に対応されることをおすすめいたします。

U様も当初は「急な修理で費用が心配」とおっしゃっていましたが、火災保険の適用が認められたことで自己負担なく修理を行うことができ、「これで安心して過ごせます」と大変ご安心のご様子でした。

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 最近では、お客様から「火災保険を利用して修理したい」との相談が増えています。 火災保険は火災被害だけでなく、台風や雹などの自然災害による損害にも対応しています。 最近の異常気象に備え、台風や豪雨の際に是非とも活用していただきたいのが火災保険です。 ただし、このような火災保険が原因で、トラブルが急増…続きを読む
 日本はほぼ全域が台風の通過地域であり、地震が頻発する国です。日本は温泉などの恵まれた気候もありますが、同時に多くの自然災害もあります。 地震や台風で被災した場合、最も重要なのは二次被害を最小限に抑えることです。二次被害は予防可能です。台風後や地震後の屋根にはその後の災害便乗商法を含めて危険がいっぱ…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む
竜巻や突風などによる住宅被害が発生した方へ(2024/7/25追記) 7月24日、埼玉県で発生した竜巻とみられる突風被害が報道されました。 その威力は強く、多数の負傷者に加えて家屋への被害も報告されています。 アパートの屋根が半分以上飛散してしまったという被害も報じられており、突風が発生していた埼玉…続きを読む
雹によって屋根や外壁が壊れてしまった! 傷がついてしまった!! 凹んでしまった!!! 大事なお家の一大事、火災保険で直せます2022年6月3日、神奈川県川崎市において雹が降りました。この日は特に被害が大きかった千葉県北東部、さらには東京23区内においても雹が降りました。降雹があった地域のお家は被害が…続きを読む
 このところ台風による甚大な被害が非常に目立ちましたね。記憶に新しい所では2019年9月の台風15号(令和元年房総半島台風)、同年10月の台風19号(令和元年東日本台風)、2018年8月の台風21号(平成30年台風第21号)が挙げられますが、いずれも被害総額が500億円を超え、令和元年東日本台風に至…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根塗装,棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      屋根塗装:ファインパーフェクトベスト 棟板金:ガルバリウム鋼板

      施工内容
      棟板金交換,雨樋交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金、シグマ90

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      雨漏り修理
      築年数
      15年
      使用材料
      シリコンシーラント


      施工内容
      雪止め設置
      築年数
      築6年
      使用材料
      スワロー工業 スノートラス(軒先型雪止め材)


      同じ工事のブログ一覧

      棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査NEW

      はじめに 屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。 棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。 この記事では、街...続きを読む

      訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中 近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。 横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。 お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、...続きを読む

      貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。 普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪ 本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!