HOME > ブログ > 横浜市都筑区おろそかになりやすい銅線や漆喰のメンテナンス
横浜市都筑区おろそかになりやすい銅線や漆喰のメンテナンス
横浜市都筑区おろそかになりやすい銅線や漆喰のメンテナンスについてお伝えします。
外壁の劣化に気づいても屋根の劣化に気づかないお宅は多いようです。外壁塗装の調査依頼によりお伺いしました。下屋のある建物なので、下屋に上がれば2階部分の外壁も近くで確認することが出来ます。
瓦屋根のお宅にお住いになられていると、「瓦が割れていないかの確認」はするものの、瓦ばかりを見てしまうとこちらのご主人様が仰っておりました。実は瓦屋根ではもちろん瓦自体も大切ですが、瓦を束ねる銅線や漆喰も確認しておかなくてなりません。
銅線や棟を束ねたり、ケラバや雨押えに使用する瓦の固定に使用されております。こちらの屋根では棟を束ねる銅線が切れておりました。そして棟の1番上に積んである冠瓦は左側へズレておりました。束ねる銅線がないと冠瓦は手で簡単に捲ることができます。それくらい簡単に動いてしまうので銅線がないとすぐにズレてしまいます。この状況のままで強風が吹いてしまうと、比較的重さのある瓦であっても飛ばされる可能性があり、近隣のご迷惑になる危険性もあります。
棟の側面には漆喰が詰められているのですが、銅線が切れている棟に詰められている漆喰は変色しており剥がれかかっておりました。触ればすぐに剥がれてしまいそうな状態です。
雨押えの隙間に詰められている漆喰も変色しており、すでに剥がれ始めている箇所もありました。築30年以上経過している建物ですが、屋根のメンテナンスは過去に部分的に少し行った程度、ほとんど行ってこなかったそうです。この場合は、棟瓦取り直しや漆喰詰め直しといったメンテナンスが必要になります。このように瓦屋根の場合は、瓦だけではなく銅線や漆喰、瓦の歪みといったところも確認する必要があります。横浜市都筑区おろそかになりやすい銅線や漆喰のメンテナンスをお伝えしました。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月03日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- ヨネキン GL鋼板 色:ブラウン


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
外壁塗装を行った現場ブログ
外壁塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!