HOME > ブログ > バルコニー床のウレタン防水にカチオンを塗布|横浜市保土ヶ谷区.....
バルコニー床のウレタン防水にカチオンを塗布|横浜市保土ヶ谷区
横浜市保土ヶ谷区E様のお宅のバルコニー床をウレタン防水工事でメンテナンスします。バルコニー床はメンテナンスの目安が分かりづらいこともありますが、気づいたら下の天井やお部屋に染みが出来ていたとなってしまっては、余計にコストがかかります。まだ下の天井やお部屋に染みが出来ていないタイミングで前もって行うことがベストです。横浜市保土ヶ谷区D様のお宅のバルコニー床の既存は、シート防水に保護モルタルを流した仕上げになっております。シート防水層は床からも天井内部からも確認することが出来ませんので、やはり早めのメンテナンスということで、ウレタン防水工事を行う運びとなりました。
【カチオンは下地調整と密着の役割】
横浜市保土ヶ谷区E様のお宅のバルコニー床は、保護モルタルの表面に苔が繁殖しており、よく見ると獣毛も落ちておりました。ウレタン防水はこの保護モルタルの表面に対して工事を行っていくため、保護モルタルの表面に施工が出来る状態にしなければなりません。まずは、高圧洗浄で水圧を当てながら表面の汚れを落としていきます。その際には、水が周囲に飛び散らないように、養生としてビニールで外側を覆います。
保護モルタルの表面に水圧を当てていくと、あっという間に苔や汚れが流れ落ちていきます。しかし、この保護モルタルの表面は、新築当初から使用している表面です。築17年程度経過しているということなので、約17年間使用し続けているということです。この表面の上にウレタン防水をすると、付着に関しては保護モルタルの表面の状態により左右してしまいます。なのでウレタン防水工事を行う前に、下地調整と密着を兼ねた材料を塗布します。それがカチオンです。高圧洗浄したあとに表面の乾燥を待ち、カチオンを塗布していきます。ねずみ色に見えるのがカチオンです。
カチオンは床にも立上りにも、モルタルで仕上がっている部分全体に塗布します。場合によっては、カチオンを使用して勾配を正すために不陸調整として行うこともあります。カチオンが乾燥すると、それから本来のウレタン防水工事の工程に入っていきます。街の屋根やさんでは、防水工事が必要になるバルコニーやベランダの床や陸屋根にも対応しております。バルコニーやベランダ、陸屋根のに関するお悩みやご相談は、街の屋根やさんにお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936まで。
記事内に記載されている金額は2017年11月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ
横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例
- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
色:エステートグレー
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!