HOME > ブログ > 横浜市栄区で棟瓦の調査、銅線が切れると瓦の倒壊や落下する危険.....
横浜市栄区で棟瓦の調査、銅線が切れると瓦の倒壊や落下する危険性あり
瓦屋根にある棟は、熨斗瓦(のしがわら)、冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにがわら)が使用されており、棟の内部に土が詰まっており隙間は漆喰が詰められております。平らな部分に比べて棟に色々な種類の瓦や材料が使われております。なので棟の造りは複雑です。横浜市栄区K様より、「瓦屋根の棟にある銅線がなかったりズレたりしている」とお悩みのご相談がありました。棟にある銅線とは、最終的に棟を束ねてる銅線のことです。この銅線が切れてしまうと、棟全体が歪みだして、瓦が倒壊や落下する危険性が非常に高くなります。横浜市栄区K様のお宅にさっそく調査にお伺いしました。
【銅線が切れると瓦が倒壊や落下の危険性大】
屋根に上がってみると、平たい瓦が飛び出ているのがすぐに分かりました。これは熨斗瓦です。横浜市栄区K様のお宅の棟は、熨斗瓦が2段重ねてあり、その上に冠瓦が乗っております。熨斗瓦が飛び出ているところだけ銅線が無くなっておりました。束ねている銅線が無くなると、熨斗瓦も冠瓦もただ積んであるだけなので手で押すだけでもズレてしまいます。それだけ不安定な状態ということです。
この棟は1階の屋根にある棟で、2階部分の外壁と取合っております。しかし、その取合い部分に隙間が出来てしまっており、中にある土が見えてしまっている状態です。棟の内部にあるこの土に雨水が入り込んでしまうと、土が緩くなり流れ出してしまいます。そうなると熨斗瓦や冠瓦がより不安定になってしまいます。特にこの時期は台風や大雨が多いので、棟瓦の倒壊や落下の危険性が非常に高くなります。周囲の通行人や建物にご迷惑がかかる可能性もありますので、普段から瓦屋根のメンテナンスを行っていない場合は、まず調査の依頼をして下さい。銅線が切れたり棟が歪んでいるときは、棟瓦取り直し工事で解消されます。街の屋根やさんでは、屋根に関わること全般に対応しております。瓦屋根の調査やご提案、施工に関しましては、街の屋根やさんにお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936。
記事内に記載されている金額は2018年09月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
