HOME > ブログ > 座間市さがみ野で瓦が抜けてしまったので、棟瓦取り直し工事を行.....
座間市さがみ野で瓦が抜けてしまったので、棟瓦取り直し工事を行いました
棟に使用されている瓦が抜け落ちてしまったということで、座間市さがみ野にお住いになられているE様の宅で棟瓦取り直し工事を行いました。棟に積まれている瓦や隙間に詰められている詰め物に不具合が生じたときは、棟瓦取り直し工事を行うことで元に戻ります。瓦屋根の中では棟は定期的にメンテナンスが必要なところです。実際に施工する前に現状を確認してみると、棟を束ねている銅線がたくさん切れておりました。銅線が切れると積んである瓦は不安定になりますので、抜けてしまってもおかしくありません。棟瓦取り直し工事は、既存の瓦を積み下ろして、銅線や詰め物を新しくしつつ、既存の瓦を再利用しながら積み上げ直す工事です。棟から侵入する雨水を防いで、棟から発生する雨漏りも防ぐことが可能です。
棟瓦を全部積み下ろしてもう一度積み上げます
まずは残っている銅線を切って、一番上にある冠瓦(かんむりかわら)を取り外していきます。取り外すと言っても銅線を切ってしまえば乗っているだけななので、簡単に降ろすことが出来ます。隙間に土が詰まっておりますので清掃を細目に行いながら、その下にある熨斗瓦(のしかわら)も取り外していきます。そして積んである全ての詰め物と瓦を一旦降ろしてしまいます。
棟瓦取り直し工事は既存の瓦を再利用します
既存の詰め物や瓦を積み下ろし終えたら、今度は積み上げ直していきます。詰め物は現代版の漆喰ともいうべきシルガードを使用していきます。座間市さがみ野E様のお宅の棟瓦は、熨斗瓦が3段のタイプですので、3段分を水平に途中で銅線を入れながら積み重ねていきます。間にシルガードを挟みながら熨斗瓦を3段積み重ねたら冠瓦(かんむりかわら)を被せて、新しい銅線で束ねたら棟瓦取り直し工事は完了します。街の屋根やさんは、瓦屋根の部分的なメンテナンスも承っております。瓦屋根の部分的なメンテナンスも街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2019年09月03日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!