HOME > ブログ > 大和市桜森で台風被害、漆喰の劣化と台風により棟が倒壊してしま.....
大和市桜森で台風被害、漆喰の劣化と台風により棟が倒壊してしまいました
大和市桜森にお住まいのI様より、台風後に屋根から瓦が落ちてきたとの事がきっかけで屋根の調査依頼を頂きました。
築30年以上経過しているとのことですが、足場を架けてのメンテナンスは一度もした記憶がないとの事です。
幸い落下した瓦で被害はなかったそうです。
落下していたのは冠瓦と熨斗瓦でした
お伺いしますとI様邸は坂の途中、高台に建てられており風の影響を受けやすい立地でした。
現地にてお話を伺い、屋根に上がる前に落下した瓦がどれかを確認させて頂くと、写真右の丸い冠瓦とその下に通常置かれている熨斗瓦が割れた状態で庭先に落ちていたそうです。
ここだけでは棟の一部という事は分かりますが、どのあたりが崩れているのか分かりません。屋根にあがり場所を特定します。
鬼瓦もかろうじて残っている状態
屋根に上がって確認しますと、道路に面した側の隅棟が一部崩れてしまっており、土台の葺き土なども散乱している状態です。
このままですと、なにも固定されていない状態ですので緊急に修繕が必要です。特に道路側に面している事もあり、二次被害の可能性もあります。
崩れた所を少し引いたところです(写真左)。屋根に残っている他の冠瓦も辛うじて残っていてくれている状態です。原因は台風のみと考えがちですが他にも原因はあります。
土台に使われている化粧漆喰が剥がれて中に雨水が入り込んでしまい、表面に苔やカビが生えてしまっていました(写真右)。
漆喰は瓦同士の接着としての役目もあり、漆喰が意味を成さなくなると瓦同士の固定が崩れ歪みに繋がります。歪んだままにしてしまいますと、そのうちに正常に棟が固定できなくなってきて今回の様に台風が来ていなくても棟が崩れてしまいます。陶器瓦の屋根は長持ちで丈夫なのですが、土台に使われる漆喰は定期的なメンテナンスが必要です。
今回は他の部分も今後同様な状態になる事も十分予想できるために、崩れた部分だけではなく全ての棟の修繕として、棟取り直し工事を行う事となりました。
歪んでいる棟は雨漏りを引き起こす事もあります。雨漏りする前に定期的にメンテナンスをし建物を守りましょう。
記事内に記載されている金額は2019年09月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!