HOME > ブログ > 座間市相武台にて台風15号が直撃、コンクリート瓦葺き屋根の棟.....
座間市相武台にて台風15号が直撃、コンクリート瓦葺き屋根の棟瓦が一部倒壊してしまいした
座間市相武台にお住まいのK様より、台風が過ぎ去った翌朝に自宅が気になってぐるっと一周回って確認してみたらなにやら屋根の一番高い所にある瓦がなくなっているように見えるとの事がきっかけで屋根の点検調査の依頼を頂きました。
築年数は30年以上経過し、一度も屋根のメンテナンスはされていないようです。
さっそく現地に伺い屋根の調査をしてみます。
屋根に上がると鬼瓦が外れていたり棟の歪みがすぐにわかります
コンクリート瓦、セメント瓦は塗装でのメンテナンスが必要です。特にその中でもモニエル瓦と呼ばれるものは塗装にも神経を使う瓦屋根となります。
今回は一度もメンテナンスをされていないとの事で屋根表面には黄色く苔が生えてしまっている所も多く、経年での汚れが蓄積されているのが分かります。
漆喰も剥がれて屋根の上に散乱しているのが確認できました。屋根の一番高い所がなくなっているようにと言われている所がどこかを探してみましょう。
築30年一度もメンテナンスしていなかった棟が倒壊していました
しばらく屋根を移動していると、ここにたどり着きました。ちょうど屋根の端の部分に近い棟瓦が倒壊してしまっており、下から見上げるとなくなっているように見えていたようです。
屋根に熨斗瓦や冠瓦などが散乱してしまっています。このままですと雨が降れば建物内へ雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる可能性があります。早急な修繕が必要です。
ただ、大きな台風が過ぎ去った後は同じように被害を受けたお客様からのお問い合わせが大変多くなってしまい調査に伺う者も職人も手が足りなくなり、すぐに修繕をしたくてもできない事が多くなってしまいます。その様な時は最低限として養生を行い着工までお待ちいただく場合がほとんどです。
今回は部分的に棟を修繕するのではなく、棟全体を土台から新しくする棟取り直し工事のご提案となります。
崩れた棟の近くを見てみますと、苔が多く生えてしまっており水はけが悪くなっている事が分かります。
漆喰も剥がれてしまっており土台の葺き土が水を吸ってしまった影響で脆くなってしまい、そこへ強烈な台風が直撃し棟が崩れ落ちたのが今回の流れのようです。
台風は分かっていてもどしようもない事が多く、普段から適正なメンテナンスを行っていたとしても被害を受けてしまう事もあります。こういう時に少しでもお住まいが受ける傷みを少なくできるように定期的なメンテナンスを行っておきましょう。
街の屋根やさんではどんな屋根材の修繕や対策も行えますので、屋根のリフォームを検討されている場合はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年09月30日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!