HOME > ブログ > 横浜市港北区鳥山町にて熨斗瓦を無くして棟の取り直し工事を行い.....
横浜市港北区鳥山町にて熨斗瓦を無くして棟の取り直し工事を行いました
横浜市港北区鳥山町にお住まいのお客様より「漆喰剥がれが気になる」というご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。瓦屋根の耐用年数は、種類や環境にもよりますが30年~50年以上と言われています。一方、瓦屋根の棟部分などに使われている「漆喰(しっくい)」の耐用年数は約20年程です。そのため、漆喰部分については定期的なメンテナンスが必要です。今回は、棟瓦の取り直し工事についてご報告いたします。
漆喰の状況確認
瓦は「いぶし瓦」で、「熨斗瓦(のしがわら)」が4段積まれ、その上に冠瓦(丸瓦)が葺かれていました。棟瓦部分を確認すると「面戸(めんど)漆喰」が施工されている殆んどの箇所で面戸漆喰が剥がれており、中の棟土が見えている状態でした。「面戸漆喰」とは「棟(むね)」部分から雨水の浸入を防ぐため、土台を覆ように施工されている漆喰です。この部分の漆喰が剥がれた場合、棟土が雨風に直接晒されることになってしまいます。その状態が続いた場合、棟土の流出により土台を支えられなくなり、棟の歪みや崩れ、雨漏りに繋がる恐れもありますので、早めの対処をおすすめします。
棟瓦の取り直し
点検の結果を写真と一緒にご説明し、お客様のご要望も踏まえ「棟瓦の取り直し工事」を行うこととなりました。その際、4段積まれている熨斗瓦(のしがわら)を撤去して段数を減らし、冠瓦(丸瓦)のみの設置になりました。熨斗瓦の段数は高ければ高いほど格式が高いと言われてきました。また、豪華で見栄えもしますが、高さがあるため風の影響を受けやすく、施工には高度な技術が必要になります。近年は、実用性や重量を減らしたいというお客様も多く、熨斗瓦の段数を減らす施工も増えています。
既存の棟瓦・熨斗瓦を撤去し、下地から新しく作り直します。棟の補強金具を下葺き材の野地板(のじいた)に設置します。この補強金具に「芯木(しんき)」を固定します。腐食に強い樹脂製の芯木を使用することで、水分による腐食の心配が無くご安心いただけます。次に、南蛮漆喰(シルガード)を盛って土台を作っていきます。その後、芯木に冠瓦(丸瓦)を固定していきます。固定は銅線(番線)ではなく、パッキン付きのステンレスビスを使用しました。パッキン付きのため、防水性が更にアップします。
棟瓦の取り直し工事完成
熨斗瓦(のしがわら)が無くなったぶん、雰囲気が変わりました。私たち街の屋根やさんでは、今回のように棟瓦の段数を減らした棟瓦の取り直し工事も承れます。まずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染予防として、訪問の際には手指の消毒・マスク着用の必須を引き続き徹底しております。オンラインによるお打ち合わせも承っております。
記事内に記載されている金額は2022年01月17日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市港北区のその他のブログ
横浜市港北区のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!