HOME > ブログ > 横浜市保土ヶ谷区で棟板金が劣化して飛散しそうです
横浜市保土ヶ谷区で棟板金が劣化して飛散しそうです
横浜市保土ヶ谷区で屋根の調査をおこないました。朝から晴天で暑かったのですが、屋根に上る直前に雲がかかったので、『今がチャンス!』とハシゴをかけて屋根に上りました。お問い合わせのきっかけは棟板金が飛んでしまいそう、と近所で工事中の業者さんに言われたそうです。
屋根に上ると目に入ってきたのが、横浜のシンボルタワーの『ランドマークタワー』です。肉眼だと結構近くに見えるのですが、写真で撮ると結構遠くに見えます。毎日ランドマークタワーが窓から見えるなんて羨ましい限りです。
さて、肝心の棟板金の状態です。今迄一度もメンテナンスをしていない様で、棟板金が錆びてしまい真っ赤になっています。屋根の側面(ケラバ)部分の納め方も独特です。棟板金とケラバの取り合い部分から棟の下に雨水が回らない様に、棟板金をケラバの外側まで伸ばして納めるのが通常の納め方です。
固定する釘が浮いている部分が結構ありました。手でカンタンにめくれる所もあり、棟板金を固定する貫板が腐ってしまっていました。この様に浮いてくると強風などで煽られて、風が下から吹き込むので捲れて飛んでいってしまう事もありますので、症状としては下地から交換する必要があります。
棟板金以外にも気になるのが、スレートの反りと表面の劣化です。スレートは元々表面に塗装が施してあります。それが年数が経っていくと、太陽からの紫外線や風雨によって表面の塗膜が劣化していきます。そうすると、今までは塗膜がしっかりしていて雨が降っても雨水を弾いてくれていたのに雨が降るとスレートが雨水を吸ってしまう様になります。雨が止んで陽が差すと、濡れたスレートの表面が先に乾いてどんどん表面側に反っていってしまいます。これが反りの原因です。隙間にはボールペンの先が入るくらいの隙間があいており、表面も劣化が進行していてスレートの基盤が見えている状態でした。屋根の上を歩くと滑って足元が取られそうになるくらいです。ここまで劣化が進行すると、塗装をしてもスレート自体が割れたり欠けたりしてしまい、直ぐに屋根を直さなければいけなくなります。若干下地に傷みが出ている部分がありましたので、ご提案は葺き替え工事です。スレートを剥がした時点で、下地の傷みをなおしてから新しい屋根材を葺いていきます。せっかく葺き替えるのであれば、いまのスレートよりも軽いガルバリウム鋼板などの軽い金属屋根にすることをお薦めします。耐久性もいまよりグンとあがるので、今後のメンテナンスも少なくて済みます。もう少し前でしたら、ここまでスレートの劣化が進行しておらず、塗装工事で大丈夫だったかもしれませんので、皆さんも建物のメンテナンスは早めがオススメですよ。
ご質問やご不明な点などございましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2017年05月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ
横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
色:エステートグレー
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!