HOME > ブログ > 横浜市保土ヶ谷区|瓦屋根からの雨漏り、部分的な葺き直し
横浜市保土ヶ谷区|瓦屋根からの雨漏り、部分的な葺き直し
本日は横浜市保土ヶ谷区にお住まいのS様宅より、屋根からの雨漏りのご相談を頂き、現地へ調査に伺ってまいりました。S様のお宅は築40年程で、屋根は昔ながらの瓦屋根です。今まで屋根のメンテナンスといえば、簡単な補修を施す程度だったそうで、本格的な工事は行ったことが無いそうです。雨漏りは今までにも所々で起きていたそうですが、その都度、簡易的な補修をして今に至っているとの事です。
問題の屋根に上っての調査をいたします。
早速目に付いたのが、漆喰部分に施されたコーキングです。正直、やり過ぎ(打ち過ぎ)と申しますか、、これでは雨漏り対策にしては逆効果です。隙間という隙間を完全に塞いでしまっており、内部に入り込んだ雨水や結露などで発生する水分の逃げ道がない状況です。(どんなに完全に塞いでも、内部での水分の発生や、劣化による微妙な隙間からの雨水の浸入は防げません)実は屋根には微妙な隙間は必要なのです。水分の逃げ道を完全に塞ぐのは逆効果で、絶妙な隙間を設けてあげるのが、屋根にとっては理想的になります。また「屋根のメンテナンスはその場、その時での補修のみ、」との事で、築年数から考えても雨漏りの原因に、下地の劣化があるのは間違いないでしょう。実際に一部、瓦を外し、確認をしてみると、、
内部は昔ながらの「とんとん葺き」(木の皮を防水紙の役割とした葺き方)ですが、劣化でボロボロなのが見て取れます。防水紙の役割を果たせていない状況です。ここの部分を確認しただけでも屋根全体が下地から劣化している状況がうかがえます。間違いなく、全体を葺き替える(葺き直す)のが建物にとっても理想的です。ただ、S様はこの先の建て替えも考慮に入れているとの事で、現段階での要望は、雨漏りの改善を最優先で、との事です。それでも、部分的な噴き直しを行い、雨漏りを起こた部分の下地を新たに張り直す必要があります。雨漏りを起こした部分の下地を綺麗にし、その上に薄ベニアを張って新たな防水紙(ルーフィング)を張ります。その後、瓦桟を施工した後に既存の瓦を乗せ直す作業になります。また、一部の下地を補修するにしても、防水紙に隙間を作らない様にするために、その部分と繋がりのある範囲はすべて交換をする必要があります。今回の場合は雨漏りを起こした部分の屋根(片面)のちょうど半分程度の瓦を棟まで外し、防水紙を張り直す容になります。
理想は、葺き直しを行うなら全面的に行った方が良いのですが、S様のご要望とご予算などの都合により、今回は部分的な葺き直しの工事になりました。
街の屋根やさんではその場にあった最善のご提案をさせて頂きます。直して終わり、ではなく、「直してからもお付き合い」を大切にしております。屋根に関してお困りごとがございましたら(フリーダイヤル0120-989-936まで)お気軽にご相談ください。調査・お見積りは無料です。
記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ
横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例
- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 15年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
色:エステートグレー
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!