HOME > ブログ > 藤沢市長後にて築40年メンテナンスをしていなかった瓦屋根、台.....
藤沢市長後にて築40年メンテナンスをしていなかった瓦屋根、台風直撃で棟が倒壊しておりました
藤沢市長後にお住まいのH様より、台風後にお隣の方から屋根が崩れていると言われたことがきっかけで屋根の点検調査のご依頼を頂きました。
ご自分では気づかなかったそうですが、ちょうどお隣様の二階窓からH様邸の屋根が見え、屋根が崩れているのが良く見えて教えてくれたそうです。
自然の猛威により隅棟が崩れてしまい瓦が屋根の上に散乱していました
こちらのお住まいは一階がとても広く、一部賃貸にしているとのことでした。崩れているのは二階の屋根との事ですので、さっそく二階の屋根に上がり崩れていると言われた屋根の状況を確認してみますと、隅棟が崩れているのがすぐに分かりました。ちょうどお隣様の窓が真横にあるためにすぐにわかったのだと思われます。
よくみると崩れた先のお隣様の外壁まで1メートルもありませんでした。もしもっと勢いよく崩れていたらお隣様の外壁を傷つけてしまっていたかもしれません。
銅線も切れ熨斗瓦や冠瓦が崩れ屋根に落ちてしまっていました
近くで確認しているところです。土台が崩れ土が流れ出ており漆喰が剥がれている事が分かりました。陶器瓦全般に言えますが、瓦自体はとても丈夫で長持ちします。ただ土台の方は漆喰で保護しておかねばなりませんが、今回お伺いしたところ築40年で屋根のメンテナンスはされていなかったようです。当然漆喰も経年劣化で傷み、土台から剥がれてしまいます。その剥がれたところに雨水が流れ込み、歪みが生じしっかりと固定されていた棟が崩れる事があります。瓦屋根に使われる漆喰は永久に持つものではない為に定期的なメンテナンスが必要です。
赤い丸で囲んだところが本来漆喰で保護されている土台の部分です。白い化粧の漆喰が施されているはずの場所に漆喰がなく中の土や泥が流れ出て削れてしまっています。
雨が降れば雨漏りに繋がる要因にもなりますので、早急な修繕が必要です。また、崩れていない側の棟も確認しましたが、同様に傷みが出ており運よく崩れなかったといった様子でした。
今回はあと10年ほどは最低でもお住まいになる計画があるとの事でしたので、崩れていない部分を含め棟取り直し工事のご提案をし、工事をすることとなりました。
後日、着工までしばらく時間が空いてしまう為に養生をし雨水が入らぬようにしております。
屋根に関する急な修繕やお悩み事は、迅速対応可能な街の屋根やさんにおまかせください。
記事内に記載されている金額は2019年09月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!