HOME > ブログ > 大和市代官で瓦屋根の点検、棟瓦を固定する銅線や漆喰の劣化が見.....
大和市代官で瓦屋根の点検、棟瓦を固定する銅線や漆喰の劣化が見られました
大和市代官にお住いのT様より『漆喰が傷んで瓦がずれたりしているので点検をしてほしい』とのご相談がございました。1年前にこちらのお住まいに引っ越してきたばかりとのことで、入居時は屋根に問題は無いと言われたこともあり点検はしなかったそうですが、先日近くを通りかかった業者さんに漆喰の状態を指摘されたそうです。実際に拝見すると、立派な日本瓦を使用したお住まいでした。まずは屋根に上がって瓦や漆喰の状態を見ていきます。
瓦屋根の谷部に枯葉などのゴミが溜まっていました
屋根に上ってみると、屋根の谷部に枯葉などのゴミが溜まっていました。一階建てのため周囲から風で塵や枯葉等が飛散してきやすいのかもしれません。谷部は屋根面と屋根面が合わさった谷折りの部分で板金で施工されていますが、この部分にゴミが溜まってしまうと雨樋までスムーズに水が流れず、谷部の両側に水が溢れ雨漏りなどのトラブルに繋がる場合もあります。そのため定期的に点検し、清掃をする必要があります。
棟瓦を固定する銅線や漆喰にも劣化が見られました
屋根の棟に目をやると、お客様の懸念していた通り瓦を固定するための銅線が劣化して切れてしまっていました。棟と桟瓦の隙間をよく見てみると、漆喰が劣化によってひび割れている箇所も見受けられました。瓦自体は耐用年数が比較的長く丈夫な素材ですが、棟は雨風や紫外線に晒され経年劣化が起きやすい部分です。放っておくと風や地震などによって瓦がずれてしまったり落下したりといったトラブルが発生する原因にもなります。そうなる前に屋根の状態をこまめに点検し、棟瓦取り直し工事を行ってトラブルを防いでいきましょう。瓦屋根の修理・点検は街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2020年07月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!