HOME > ブログ > 座間市ひばりが丘で瓦屋根の点検、棟瓦の銅線の切れや漆喰の剥が.....
座間市ひばりが丘で瓦屋根の点検、棟瓦の銅線の切れや漆喰の剥がれで倒壊寸前でした
座間市ひばりが丘にお住いになられているY様より「家の屋根が全体的に傷み始めてきた」とご不安なご相談がございました。座間市ひばりが丘Y様のお宅の屋根は重厚感のある瓦屋根でした。築年数としては100年近く経過した建物なのだそうですが、これまでに屋根のメンテナンスを行ってきており、瓦自体は全て交換した経緯のある瓦屋根でした。しかし、その重厚感のある瓦屋根が崩れかかっているというのです。さっそく座間市ひばりが丘Y様のお宅にお邪魔して瓦屋根の点検を行いました。
棟瓦を固定している銅線が切れると倒壊の危険性があります
崩れそうなところがあると仰っていたのは、斜めに傾斜かかった棟の部分でした。斜めに傾斜かかった棟を下り棟(くだりむね)と呼びます。屋根に上って見てみると、棟瓦を固定している銅線が切れているところが散見されました。棟瓦の固定方法はいくつかございますが、その中に銅線を用いて固定する施工方法がございます。ただ、銅線が切れてしまうと途端に固定が不安定になるため、銅線が切れてしまった場合はメンテナンスが必要となります。
棟瓦の隙間に詰められた漆喰が剥がれると倒壊の危険性があります
銅線が切れている棟瓦の下側に目をやると、桟瓦と熨斗瓦の隙間に詰められた漆喰が剥がれて無くなっているのが分かりました。漆喰が剥がれて無くなっているところは土が見えておりました。この土は棟瓦の内部に使用されている土であり、雨水に当たってしまうと緩くなり流れ出てしまいます。銅線が切れたり漆喰が剥がれたりした場合は、棟瓦が風などの影響により倒壊する危険性がありますので、即座にメンテナンスを行うことをおすすめいたします。そもそも棟瓦は定期的にメンテナンスが必要な箇所なのです。銅線の切れや漆喰の剥がれを一度のメンテナンスで解消出来るのが、棟瓦取り直し工事と呼ばれるメンテナンスです。棟瓦取り直し工事は、銅線も漆喰も新しい材料に交換することが可能な工事なのです。街の屋根やさんでは、瓦屋根の部分的にメンテナンスも承っております。瓦屋根の部分的にメンテナンスは、街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2020年03月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!