HOME > ブログ > 藤沢市辻堂元町にて雨染みが気になる瓦屋根の点検
藤沢市辻堂元町にて雨染みが気になる瓦屋根の点検
藤沢市辻堂元町にお住まいのお 客様より「2階に雨染みを確認したので見て欲しい」とのご連絡をいただき、現地調査へうかがいました。普段はお住まいになっていない建物ということで、補修をご希望でした。今回は、現地調査のご報告をいたします。
雨染みを確認
2階の天井に雨染みを確認しました。天井の雨染みが発生した場合、主な原因は屋根であることが多いです。しかし、屋根には雨漏りから守るための工夫が施されていたり、屋根の下に敷かれている「防水紙」が最終的に建物内部への雨水浸入を防いでくれています。この防水紙の耐用年数は、種類や環境により異なりますが「約20年ほど」です。約20年でも「10年経過した頃から劣化が始まる」ともいわれています。
瓦屋根の寿命は、種類により異なりますが30年~50年以上と長寿命ですが、防水紙の耐用年数はそこまで持ちません。定期的なメンテナンスが必要です。瓦屋根の場合は、状態によりますが部分葺き替えも可能です。
棟がズレています
寄棟(よせむね)タイプの屋根は、大棟(おおむね)から下り棟(隅棟:すみむね)が下に向かって伸びていますが、本来はまっすぐな棟瓦(冠瓦)冠瓦が、蛇行している状態でした。これは漆喰(しっくい)が経年劣化で痩せたり、地震などの影響により崩れてしまったことで、固定していた番線(針金)が緩み、棟瓦(冠瓦)の下に2段ある熨斗(のし)瓦を含め、ズレが悪化していったようです。大棟の端にある「鬼瓦:おにがわら」と下り棟の接合部分には漆喰が施されていましたが、劣化によりほとんど無くなっている状態でした。
棟の取り直し工事のご提案
剥がれた漆喰が雪止め瓦に引っかかっていたり、どんどん剥がれてきているようでした。また、瓦のズレ(浮き)の発生も数ヶ所で見受けられました。棟部分の歪みもあるため、棟瓦の取り直し工事をご提案しました。棟以外のズレや浮きは調整で対応が可能です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策として、訪問の際には手指の消毒・マスク着用の必須を引き続き徹底しております。ほかにも、オンラインによるお打ち合わせも承っておりますので、お気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2022年01月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!