HOME > ブログ > 藤沢市大庭にて洋瓦(S形)の漆喰調査
藤沢市大庭にて洋瓦(S形)の漆喰調査
藤沢市大庭にお住まいのお客様より「漆喰が流れ出しているようなので見て欲しい」とのご相談をいただき現地調査へ伺いました。漆喰の耐用年数は約20年です。環境等にもよりますが、瓦屋根が寿命を迎えるまでには漆喰や防水紙、板金類の重要な部分の定期的なメンテナンスが必要です。今回は点検結果についてご報告いたします。
屋根の状態を確認
屋根上に漆喰の剥がれた欠片がいくつか落ちていました。大棟部分を確認すると、今にも剥がれそうな漆喰が多く、実際既に漆喰が剥がれてしまった部分では、棟の土台になっている土が見えている状態でした。棟土が雨風に直接当たってしまうと、土台の土が流れ出てしまい、「棟瓦」の固定が緩んでしまいます。それにより棟のズレや雨漏りに繋がる恐れもあるため、早めの対処がおすすめです。
釘浮きも顕著
下り棟(隅棟)や、棟違い部分も同じように漆喰の劣化が進行している状態でした。釘浮きも多く発生しており、台風や強風により飛散してしまう可能性も高くなっています。棟違い部分の漆喰が無くなり、棟土と芯木が見えています。芯木は棟瓦を釘で固定する土台で、棟土が流れ出てしまったり、芯木(木材)の腐食や劣化で釘の固定が緩んでしまいます。
水切り板金の劣化
切妻タイプのドーマーが設置されていました。この部分の漆喰剥がれも心配ですが、ドーマー部分・屋根面の境目に設置されている「谷板金:たにばんきん」の劣化が深刻な状態でした。谷板金は、屋根に降った雨水を集めて雨樋(横樋/軒樋)へ流す役割をしています。谷板金には、耐久力のある銅やガルバリウム鋼板を使用していることが多いのですが、雨水が流れる部分のため、どうしても腐食してしまいます。軽い錆程度の劣化であれば、ケレン処理と塗装によるメンテナンスで改善は可能ですが、今回のように全体的に赤く変色している場合は、細かな穴あきを起こしている可能性もあります。雨漏りが発生する前に、谷板金等の板金交換をおすすめします。部分葺き直しでの対処も可能です。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス予防対策として、訪問の際には手指の消毒・マスク着用の必須を引き続き徹底しております。zoomなど、オンラインによるお打ち合わせも承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2022年02月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!