現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 18

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2024/09/9 スレート屋根の暑さ対策を徹底解説!遮熱・断熱塗料や換気棟設置で涼しく快適なお住まいを実現!
スレート屋根の暑さ対策を徹底解説!遮熱・断熱塗料や換気棟設置で涼しく快適なお住まいを実現!

   スレート屋根の特性と暑さの関係    スレート屋根は、軽量でコストパフォーマンスに優れており、一般住宅に広く採用されている屋根材です。「自分の家もスレートを使っているよ!」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。    しかし、そんなスレート屋根ですが…熱を蓄積しやすく、特に夏季の直射日光によって屋内が暑くなることが問題視されることがあり...続きを読む

2024/09/8 ひび割れたスレート屋根の補修は必要?スレート屋根の特徴から雨漏りリスクまで解説!
ひび割れたスレート屋根の補修は必要?スレート屋根の特徴から雨漏りリスクまで解説!

     化粧スレート屋根材は安価で軽量であることが魅力である一方、ひび割れ・欠けが生じやすい特徴があります。  ご自宅のスレート屋根にひび割れや欠けを確認されたことで、ご不安になられている方も多いのでは無いでしょうか?   そこで、この記事ではスレート屋根材の特徴をはじめ、ひび割れ・欠けが雨漏りに繋がるリスクや補修の必要性まで詳しくご紹介いたします(^^)/ スレート屋...続きを読む

2024/09/7 「屋根葺き直し工事」と「屋根葺き替え工事」の違いとは?メリット・デメリットまでご紹介!
「屋根葺き直し工事」と「屋根葺き替え工事」の違いとは?メリット・デメリットまでご紹介!

     種類によっても変わりますが、粘土瓦の耐用年数は50年を超えると言われるほど耐久性に優れています。  ですが瓦の下地材である防水紙(ルーフィング)や野地板は瓦程の耐久性を備えておらず、それらが寿命を迎える時期にリフォームが必要となります(>_<)  そうした中、瓦屋根のリフォーム方法として挙げられるのが「葺き直し工事」と「葺き替え工事」です!  この記事で...続きを読む

2024/09/6 ポリカ波板の交換費用の目安はどれくらい?DIYよりも業者に依頼した方が良い理由についても解説!
ポリカ波板の交換費用の目安はどれくらい?DIYよりも業者に依頼した方が良い理由についても解説!

    ポリカーボネート波板(通称「ポリカ波板」とも呼ばれています)は、カーポートやベランダの屋根・雨よけとして広く使用されている素材です。耐久性が高く、紫外線にも強い特性を持つため、外壁や屋根のリフォーム、DIY作業においても人気です♪    しかし、長年の使用や強い雨風、雪などにより、経年劣化や飛散、雨漏りが発生することもあり、その際には交換が必要となります(>...続きを読む

2024/09/5 屋根の塗装はDIYで出来る!?ご自身での施工をおすすめしない理由とは?
屋根の塗装はDIYで出来る!?ご自身での施工をおすすめしない理由とは?

     屋根全体のリフォームの中でも比較的手軽と言える屋根塗装メンテンナンスですが、その費用はけっして安い金額ではありません。  その為、皆様の中にはDIYによる屋根塗装をご検討されている方もいらっしゃると思います。  しかし、街の屋根やさんではDIY・ご自身による屋根塗装工事をおすすめしておりません!  この記事では、屋根が塗装工事を必要とする理由をはじめ、DIYによる屋...続きを読む

2024/09/4 屋根の葺き替えってどんな工事?メリットや工事費用の相場を徹底解説!
屋根の葺き替えってどんな工事?メリットや工事費用の相場を徹底解説!

   屋根葺き替え工事とは?    屋根葺き替え工事とは、既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する工事を指します。この作業は、屋根が老朽化して雨漏りが発生したり、風災や地震で損傷した場合などに行われます。    葺き替え工事の主な目的は、建物の保護機能を回復させることですが、同時に断熱性や耐久性の向上も期待できます。また、新しい屋根材にすること...続きを読む

2024/09/3 セメント瓦の屋根葺き替え徹底解説:耐久性と美観を保つためのベストタイミングとは
セメント瓦の屋根葺き替え徹底解説:耐久性と美観を保つためのベストタイミングとは

    屋根葺き替えは、住宅の寿命を延ばし、快適な住環境を保つために非常に重要な工事です。  特にセメント瓦は、多くの住宅で使用されている屋根材ですが、その劣化が進むと雨漏りや断熱性の低下といった問題が発生します。    本記事では、セメント瓦の屋根葺き替えについて、メリット・デメリットや費用、注意点をご紹介します!   セメント瓦の特徴と劣化の原因 ...続きを読む

2024/09/3 ガルバリウム鋼板屋根材を使用した屋根瓦の葺き替えリフォームのメリットとは?屋根の軽量化が地震対策に繋がる理由を解説!
ガルバリウム鋼板屋根材を使用した屋根瓦の葺き替えリフォームのメリットとは?屋根の軽量化が地震対策に繋がる理由を解説!

     瓦は古来より日本で使用されてきた屋根材であり、多くの重要文化財にも使用されています。  日本の伝統を感じさせる独特な形状を持ち、なんと言っても耐久性に優れている点が大きな魅力です!  しかし現在、瓦屋根から軽量なガルバリウム鋼板屋根材に葺き替える方が増えてきています。  その大きな理由となっているのが「屋根の軽量化」です(^^)/  この記事では、瓦屋根とガルバリ...続きを読む

2024/09/2 天窓(トップライト)の雨漏りが発生する原因とは?天窓の雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法をご紹介します
天窓(トップライト)の雨漏りが発生する原因とは?天窓の雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法をご紹介します

   天窓の特徴と雨漏りのリスク    天窓(トップライト)は、自然光を取り入れたり、開放感を演出したりするために設置されることが多いですが、通常の窓と異なり屋根に直接取り付けられるため、雨漏りのリスクが高まります。    屋根の一部に穴を開ける形で設置されるため、設置時の施工ミスや経年劣化による不具合が原因で雨漏りが発生しやすくなってしまうんですね(...続きを読む

2024/09/2 屋根に掃除は必要!?屋根に溜まった落ち葉・ゴミが雨漏り被害に繋がる理由とは?
屋根に掃除は必要!?屋根に溜まった落ち葉・ゴミが雨漏り被害に繋がる理由とは?

     「屋根に落ち葉が溜まってしまっている...」  「ゴミや土で屋根が汚れてしまっている...」  こうした症状にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?  また、景観や見栄えが悪くなっているものの「住まいの景観にこだわりは無いし、外で起きている事だから気にしない!」という方もいらっしゃるかもしれません。  しかし、じつはこうした屋根に滞留した落ち葉・ゴミは屋根...続きを読む

2024/08/30 片流れ屋根のメリットとは?屋根裏スペースを活用できる一方「雨漏りリスク」に注意が必要です!
片流れ屋根のメリットとは?屋根裏スペースを活用できる一方「雨漏りリスク」に注意が必要です!

     近年、住宅の屋根形状で採用される事が増えてきているのが「片流れ屋根」です(^^)/  切妻屋根や寄り棟屋根など複数の面を持つ屋根と違い、単一の屋根面によって一方向に排水される特徴を持っています。  それでは、片流れ屋根にはどのようなメリットがあるのでしょうか?  この記事では片流れ屋根の特徴やメリットと併せて、注意点・デメリットまで詳しく解説致します! 片流れ...続きを読む

2024/08/29 瓦屋根も塗装が必要?セメント瓦・モニエル瓦のメンテナンス方法を徹底解説!
瓦屋根も塗装が必要?セメント瓦・モニエル瓦のメンテナンス方法を徹底解説!

   瓦にも塗装が必要なものがあります  瓦は本来、メンテナンスフリーで長寿命の屋根材ですが…種類によっては塗装でのメンテナンスが必要な瓦もあるということをご存知でしょうか?    塗装が必要な瓦には、主にセメント瓦とモニエル瓦があります。  セメント瓦とモニエル瓦は、耐久性がありながらも、定期的な塗装が必要とされる瓦です。それぞれについて詳しく見ていきましょう!&...続きを読む

2024/08/29 軒天の雨染みは屋根からの雨漏りサイン!?軒天の役割や必要なメンテナンスと併せてご紹介!
軒天の雨染みは屋根からの雨漏りサイン!?軒天の役割や必要なメンテナンスと併せてご紹介!

     「軒天」とは、外壁から飛び出した軒部分の天井にあたる部分です!  軒下から上を見上げるだけで劣化症状を確認出来る為、お住まいの中でもご自身で状態を確認出来る数少ない場所と言えます😊  そうした中、「軒天に雨染み発生している」「軒天が腐食して落下しそうになっている」、こうしたご相談をいただく事も少なくありません(>_<)  じつは、上記の様...続きを読む

2024/08/28 屋根の下地材「野地板」とは?場所・役割から種類まで詳しく解説!
屋根の下地材「野地板」とは?場所・役割から種類まで詳しく解説!

     屋根の寿命・耐用年数を最大限延ばす為には、塗装メンテナンスや補修工事は必要不可欠です!  しかし、忘れてはいけないのが屋根の下地材である「野地板」の存在です(>_<)   野地板の劣化進行・腐食は屋根全体の耐久性を低下させ、屋根材の落下被害にも繋がります。  そこで、この記事では屋根の下地材である「野地板」の場所・役割からその種類・特徴まで詳しい情報を解...続きを読む

2024/08/27 工場の大波スレート屋根を長持ちさせるためのメンテナンス術とは?プロが徹底解説!
工場の大波スレート屋根を長持ちさせるためのメンテナンス術とは?プロが徹底解説!

   大波スレートのメンテナンス方法とその重要性 大波スレートってどんな屋根材?    大波スレートは、建物の外壁や屋根材として広く採用されている建材で、その耐久性と遮音性から、多くの建築物に使用されています。特に倉庫や工場などの大規模な建物に適しています。    しかし、長期間にわたり使用されることで、劣化や雨漏りなどの問題が発生することがあり、...続きを読む

2024/08/27 屋根の上に乗っても大丈夫?屋根の上の危険性や足場の重要性まで詳しく解説!
屋根の上に乗っても大丈夫?屋根の上の危険性や足場の重要性まで詳しく解説!

     屋根の工事・メンテナンスはお住まいを守る為に非常に重要ですが、その費用は決して安いものではありませんよね(>_<)  特に、屋根工事は「足場」が必要不可欠であり、その仮設費用は一般的な住宅で約15~25万円程度と言われています。  工事の内容にもよりますが、トータルコストの中でも大きな割合を占めています!  そうした中、「屋根の補修や塗装くらいなら......続きを読む

2024/08/26 軒の短い家のデメリット|外壁・塗装の劣化進行に注意が必要な理由とは?
軒の短い家のデメリット|外壁・塗装の劣化進行に注意が必要な理由とは?

     近年、スタイリッシュな景観を持つデザイン性の高い住宅も増えてきており、それに併せて増加しているのが「軒ゼロ・軒が短い屋根」です!  軒が無い事でスッキリとした印象を与えるお住まいとなり、さらに「軒」のスペースを住宅スペースとして最大限活用できる事が大きな魅力と言えます(#^^#)  一方、本来「軒」は、お住まいを守る為に重要な役割を担っています(>_<) ...続きを読む

2024/08/25 スレート屋根からガルバリウム屋根へのリフォームが人気な理由って?
スレート屋根からガルバリウム屋根へのリフォームが人気な理由って?

    スレート屋根の劣化やメンテナンスの手間に悩んでいる方に朗報です!  ガルバリウム屋根へのリフォームは、耐久性の向上やメンテナンスの手間削減に大変効果的です。ガルバリウム屋根は、耐食性が高く、長期間美観を保つことができる上、軽量で建物への負荷も少なく済む理想的な屋根材です。    本記事では、ガルバリウム屋根の特徴やリフォームの具体的な方法について、専門業者「街...続きを読む

2024/08/24 庇(ひさし)屋根に必要な補修・塗装工事|「軒(のき)」や「屋根」との違いまで詳しくご紹介!
庇(ひさし)屋根に必要な補修・塗装工事|「軒(のき)」や「屋根」との違いまで詳しくご紹介!

     「お住まいのメンテンナス」と聞いて皆様想像されるのは、屋根塗装や外壁補修などではないでしょうか(・・?  しかし、玄関や屋根の上に独立して設置している庇(ひさし)屋根も忘れてはいけません!  じつは、庇の劣化が著しく進行した場合、雨漏り被害にも繋がってしまいます(>_<)  この記事では「庇(ひさし)屋根」の場所や役割や「軒(のき)」・「屋根」との違いか...続きを読む

2024/08/23 スレート屋根の雨漏り原因とは?塗り替え工事の「施工不良」が浸水に繋がる理由とは?
スレート屋根の雨漏り原因とは?塗り替え工事の「施工不良」が浸水に繋がる理由とは?

     近年、新築の戸建て住宅にもっとも採用される事が多いのが「スレート」です!  軽量性・施工性に優れ、何より安価である事から新築時のトータルコストを抑えられる点が大きな魅力の屋根材と言えます(^^)/  一方で、スレートはひび割れ・欠けが生じやすい特徴を持っています。  その為、お住まいのスレート屋根にそれらの症状を発見されたことで「雨漏りに繋がるのでは...(>...続きを読む

18 / 254« 前...1819...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!