現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 30

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2024/03/25 屋根の棟板金が浮いていると言われたら?棟板金の場所や交換工事の価格の目安をご紹介!
屋根の棟板金が浮いていると言われたら?棟板金の場所や交換工事の価格の目安をご紹介!

     突然訪れた訪問業者に「屋根の板金が浮いている」と指摘を受けられた方も多いのではないでしょうか(>_<)  こうした指摘を受けられてご不安になられた方より「街の屋根やさん」までご相談を頂くケースも多くあります!  今回は、屋根の棟板金が浮いていると言われた時の対処法から棟板金の場所、交換工事の価格の目安をご紹介いたします(^^)/ 屋根の棟板金が浮いて...続きを読む

2024/03/24 サンルームで雨漏り発生!考えられる原因や修理方法をご紹介します
サンルームで雨漏り発生!考えられる原因や修理方法をご紹介します

   サンルームでの雨漏り…考えられる原因とは?    サンルームの雨漏りの原因として、サッシの窓枠やコーキングの劣化、水抜き穴の異常、パネルのひび割れや破損などが考えられます。  また、屋根や壁の接合部分やサッシなど、雨水が浸入しやすい箇所がある…ということも原因として挙げられます💦      雨漏りを起こさないため...続きを読む

2024/03/22 横浜市旭区笹野台で瓦棒葺き屋根のメンテナンスを考えているお客様の調査に伺いました!
横浜市旭区笹野台で瓦棒葺き屋根のメンテナンスを考えているお客様の調査に伺いました!

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は瓦棒葺き屋根のメンテナンスを考えているお客様より、メンテナンスの提案と見積もりが欲しいとご連絡をいただき横浜市旭区笹野台に調査に伺いました!    それでは早速調査開始です!   錆が出ていた金属屋根    屋根に上って見てみると、錆...続きを読む

2024/03/22 屋根の谷板金・谷樋の役割|雨漏りの原因やステンレス製がおすすめな理由をご紹介!
屋根の谷板金・谷樋の役割|雨漏りの原因やステンレス製がおすすめな理由をご紹介!

     谷板金・谷樋は屋根の谷部分に設置される部材ですが、屋根の中でも非常に雨漏りリスクが高い場所として知られています(>_<)  一体なぜなのでしょうか(・・?  今回は、谷板金・谷樋の特徴・役割と併せて、谷板金が雨漏りの原因となりやすい理由を詳しくご紹介いたします! 谷板金・谷樋とは?  谷板金・谷樋は屋根の「谷」となっている部分に設置される部材...続きを読む

2024/03/22 FRP防水がひび割れた!?補修やメンテナンスのことなら街の屋根やさんにお任せください!
FRP防水がひび割れた!?補修やメンテナンスのことなら街の屋根やさんにお任せください!

   FRP防水とは    FRP防水とは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称であり、液状のものを流して防水層を作る塗膜防水の一種です。シート防水と異なりつなぎ目がない特徴があり、強度が高く軽量なのでどんな場所でも使用できます。ただし、費用が高いというデメリットもあります。     >>FR...続きを読む

2024/03/21 屋根の苔対策に塗装メンテナンスが有効な理由と苔が生えてしまう原因とは?
屋根の苔対策に塗装メンテナンスが有効な理由と苔が生えてしまう原因とは?

     スレートは現在、日本国内で最も使用されている屋根材です。  安価で新築時にコストを抑えられることや、軽量で耐震性に優れることから広く普及しました😀  しかし、スレートの大きなデメリットとして、苔が繁殖されやすいという特徴が挙げられます。  その為、街を歩いていると屋根全体に苔が広がっているスレート屋根を見かけることも多いです(>_<) ...続きを読む

2024/03/20 港北区新吉田東でコロニアルNEOのお宅の現地調査を行いました!
港北区新吉田東でコロニアルNEOのお宅の現地調査を行いました!

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は向かいのお宅が屋根工事をされていたそうで、その業者さんからスレートの割れを指摘されたことがきっかけで調査に伺いました!    それでは早速調査開始です!   割れたスレート    割れていたスレートを見てみると、使われていた屋根材は「...続きを読む

2024/03/20 ジンカリウム鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違い・塗装の必要性や石粒のメリットをご紹介!
ジンカリウム鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違い・塗装の必要性や石粒のメリットをご紹介!

     金属屋根の中でも代表的な存在といえば「ガルバリウム鋼板」ですが、中には「ジンカリウム鋼板」という素材が使用された屋根材も存在します!  それでは、両者の違いはいったいどこにあるのでしょうか(・・?  今回は、ジンカリウム鋼板の特徴を中心にガルバリウム鋼板との違いや塗装の必要性、吹き付けられた石粒のメリットをご紹介致します(^^)/ ジンカリウム鋼板とは? ...続きを読む

2024/03/19 相模原市南区鵜野森でアスベスト入りのスレート屋根を調査しました
相模原市南区鵜野森でアスベスト入りのスレート屋根を調査しました

   屋根工事を検討している  相模原市南区鵜野森にお住まいのお客様より、以前塗装をしたきり何も屋根のメンテナンスをしていないので、状態の確認と必要なメンテナンスの提案をしてほしいとお問合せをいただき、現地調査にお伺いしてきました(^^)/     アスベスト入りのスレート屋根が使われていました  屋根材は松下電工製のフルベスト20という屋根材が...続きを読む

2024/03/19 横浜市泉区緑園に天窓からの雨漏りの修理見積に伺いました!
横浜市泉区緑園に天窓からの雨漏りの修理見積に伺いました!

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は天窓からの雨漏りの修理の見積もりが欲しいと言われ、横浜市泉区緑園へ調査に伺いました!    それでは早速調査開始です!   天窓からの雨漏り    まずは雨漏りをしている箇所の調査から始めていきましょう!    天窓の木...続きを読む

2024/03/18 失敗しない雨漏り修理工事のために…。雨漏り箇所の特定には散水試験がおススメです!
失敗しない雨漏り修理工事のために…。雨漏り箇所の特定には散水試験がおススメです!

   散水試験って?  散水試験とは、雨漏りの原因を正確に特定するための検査方法です。      雨漏り箇所の特定について、目視だけで探すのは経験豊富なプロでも難しい場合があります。そんな時に散水試験を行うことで、どこから雨水が浸入してきているのか…という原因を特定することができます!  特別な道具を必要とせず、低コストで調査が可能です。 &n...続きを読む

2024/03/18 横浜市旭区中沢で滑落しそうなスレートの調査をしました!
横浜市旭区中沢で滑落しそうなスレートの調査をしました!

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回はご近所に住む方からスレートが落ちそうになっていると聞き、色々相談しながら屋根のメンテナンスがしたいとご相談をいただき、横浜市旭区中沢へ 調査に来ました。    それでは早速調査開始です!   滑落しそうなスレート    屋根に上り調...続きを読む

2024/03/18 コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストとの違いを詳しくご紹介!
コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストとの違いを詳しくご紹介!

     屋根材の素材は非常に豊富であり、またその品名も様々ですので、混乱される方も多い印象です(>_<)  特に、「コロニアル」「スレート」「カラーベスト」、この3つの名称に混乱される方も多いのではないでしょうか。  今回は、コロニアル屋根の特徴と併せて、「スレート」「カラーベスト」との違いを詳しくご紹介致します! コロニアルとは? コロニアル・スレート・...続きを読む

2024/03/15 横浜市神奈川区三ツ沢上町で屋根メンテナンスを検討中のお客様に屋根カバー工事のご提案をしました
横浜市神奈川区三ツ沢上町で屋根メンテナンスを検討中のお客様に屋根カバー工事のご提案をしました

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は、屋根のメンテナンスを考えている横浜市神奈川区三ツ沢上町のお客様のもとへ屋根の調査に伺いました。    それでは早速調査開始です!   汚れたスレート    今回は”ドローン”での調査をしました!    ドローンは梯子が...続きを読む

2024/03/15 ガルバリウム鋼板のメリット・デメリットを解説!長寿命を保つためのメンテナンス方法とは?
ガルバリウム鋼板のメリット・デメリットを解説!長寿命を保つためのメンテナンス方法とは?

   ガルバリウム鋼板とは?  ガルバリウム鋼板とは、ガルバリウムという合金でメッキされた鉄のことを指します。この合金はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%のアルミ亜鉛合金であり、鉄を保護するために使用されます。ガルバリウム鋼板は、アメリカの会社によって開発され、現在は世界中で生産されています✨      このガルバリ...続きを読む

2024/03/14 横浜市青葉区美しが丘で割れた”アーバニー”の調査に伺いました
横浜市青葉区美しが丘で割れた”アーバニー”の調査に伺いました

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は屋根のメンテナンスを考えているから、メンテナンスをした時の見積もりが欲しいとご相談をいただき調査に来ました。    それでは早速調査開始です!   割れたアーバニー    屋根に上り、調査をしてみると「スレートの割れ」を発見しました。...続きを読む

2024/03/14 川崎市川崎区鋼管通のお宅の後付け雪止め設置の見積もり依頼に伺いました
川崎市川崎区鋼管通のお宅の後付け雪止め設置の見積もり依頼に伺いました

       こんにちは!  街の屋根やさんです(=゚ω゚)ノ    今回は住宅の東面と北面に雪止めが付いておらず後付けの雪止め設置をした場合の見積もりが欲しいとご相談をいただき調査に来ました。    それでは早速調査開始です!   ドローンで空撮した屋根    早速調査をしていこうと思いますが、今回は3階建...続きを読む

2024/03/14 瓦屋根の漆喰剥がれに注意!補修方法である漆喰詰め直し工事とは?
瓦屋根の漆喰剥がれに注意!補修方法である漆喰詰め直し工事とは?

     瓦屋根の中でも棟瓦を造る上で重要なのが「漆喰」です😊  しかし、瓦が優れた耐久性を誇る一方で漆喰の耐用年数は15~20年と比較的短く、気付かない内に劣化が進行していたと言うケースも少なくありません(>_<)  瓦屋根にお住まいの方は、特に漆喰の点検・メンテナンスにも気を配る必要があります!  今回は、漆喰の特徴・役割・劣化症状をはじめ、補...続きを読む

2024/03/13 軒天(のきてん)の場所・役割とは|ケイカル板を使用するメリットや必要なメンテナンスをご紹介!
軒天(のきてん)の場所・役割とは|ケイカル板を使用するメリットや必要なメンテナンスをご紹介!

     何となくのイメージで知っていても、軒天(のきてん)の場所を聞かれて答えられない方も多いのではないでしょうか。  ですがそうした場合、いざご自宅の軒天に不具合が発生した際に困ってしまいますよね(>_<)  今回は軒天(のきてん)の場所・役割と併せて、軒天に使用されるケイカル板のメリット・必要なメンテナンスをご紹介させて頂きます(^^)/ 軒天(のきてん...続きを読む

2024/03/12 屋根の下地材「野地板」とは?|重要性・役割やメンテナンスのタイミングをご紹介!
屋根の下地材「野地板」とは?|重要性・役割やメンテナンスのタイミングをご紹介!

    屋根を目視した時、確認出来るのは瓦・スレートなどの屋根材です。  その為、屋根のメンテナンスと言えば屋根塗装メンテナンスや割れた瓦の交換などをご想像される方が多いと思います。  しかし、屋根材の下には雨水の浸水を防ぐ「防水紙」、それらの下地材である「野地板」の存在があります!  特に、野地板はその名前を聞いた事も無いと言う方が、大半なのではないでしょうか(>_&l...続きを読む

30 / 255« 前...3031...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!