HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2020/08/21
軒樋ってどの部分?軒樋の種類とメリット・デメリットについてご紹介!
-
大雨などで雨樋が破損し、業者に補修をお願いする際、インターネットで検索すると「軒樋」という言葉を目にすることと思います。
「軒樋」とは、屋根の軒先に設置された横向きの長い建材で、屋根に降った雨水をスムーズに集めて、地面の排水口へと排水する役割を果たしています。
今回はその軒樋についてお話します(^^)/
...続きを読む
-
2020/08/20
横浜市鶴見区仲通にて令和元年東日本台風で棟板金が飛散していました
-
横浜市鶴見区仲通にお住まいのH様より、屋根点検のご依頼を頂きました。令和元年東日本台風によって屋根の板金が一部、飛散してしまったそうです。雨漏りは発生しておらず、養生も行っていないとのことでした。今回は、屋根調査の様子をご紹介したいと思います。私たち街の屋根やさんでは、「訪問時には必ずマスクを着用する」「お見積り等の書類はできるだけ郵送で送る」などの新型コロナウィルス対策を実...続きを読む
-
2020/08/20
鋼板屋根材の歴史とガルバリウム鋼板を使用した屋根リフォーム時のポイントをご紹介
-
屋根材には瓦や化粧スレート等様々なものがありますが、最近その中でも人気が高まりつつあるのがガルバリウム鋼板屋根材です。トタンやブリキといった今までの金属屋根材よりもはるかに錆びにくいながらも非常に軽量、そして耐久性に優れたガルバリウム鋼板屋根材は長期的に見て魅力的でしょう。しかし「熱が伝わりやすく暑くて寒そう」「雨音がうるさそう」とデメリットにフォーカスがあてられることが多い...続きを読む
-
2020/08/19
茅ヶ崎市本村で塗装されたスレートの調査、パミールに塗装しても剥がれてきます
-
茅ヶ崎市本村にお住いになられているA様より「ソーラーパネルの下が気にある」とのことで、屋根調査のご相談がございました。過去に塗装を行ったスレート屋根とのことですが、ソーラーパネルの下は塗装されていない状態であることが気になっているそうです。確かに屋根面にソーラーパネルが付いている状態では、その下は塗装することが出来ません。茅ヶ崎市本村A様のお宅にお伺いしてソーラーパネルの下を...続きを読む
-
2020/08/19
屋根裏換気で過ごしやすいお住いに!夏の暑さ軽減と結露対策
-
皆さんのお住まいは屋根裏換気をされていらっしゃいますか?
十数年前のお住まいは現代のお住まいと較べると屋根裏換気の重要性が低く、その言葉自体あまり聞いたことが無いという方もいらっしゃいます。
また、実際はすでに対策をされているお住まいも多い状況です(#^^#)
屋根裏換気とは、名前の通り屋根裏を換気することです。
ひと昔前は妻壁に換気口を取り付けられること...続きを読む
-
2020/08/19
座間市相模が丘で室内に雨漏り、原因を究明にするためには散水試験が必要です
-
座間市相模が丘にお住いになられているY様のお宅より「急に雨漏りするようになった」とお困りのご相談がございましたのでお伺いいたしました。最初にご相談をいただいてからお伺いするまでの数日の間にも雨が降った日があり、そのときも雨漏りが発生したそうです。雨漏りが発生するときはいつも決まって強い雨が降ったときなのだそうです。雨漏りが発生する原因は屋根とは限りません。雨水は隙間があればそ...続きを読む
-
2020/08/17
鎌倉市手広で軒天が腐食して落ちそうな状態、原因は笠木の破損にありました
-
鎌倉市手広にお住いになられているH様のお宅より「家の軒天が落ちそうになっている」とお困りのご相談がございましたので調査にお伺いいたしました。軒天は外壁よりも外側に突き出している天井のことを言います。屋根の裏側とも呼べる箇所なので屋根と密接に関わっております。軒天が落ちそうにまでなった原因が必ずありますので、まずは現状を把握していきます。新型コロナウイルス(covid-19)の...続きを読む
-
2020/08/17
瓦屋根の歴史と変わりつつある補修方法について一挙ご紹介
-
皆さんの知る瓦屋根は他の屋根材よりも「落ちる」「ずれる」イメージが多いのではないでしょうか?確かに少し前は土葺きと呼ばれる工法で瓦自体固定がされていない状態でした。そのため地震があればすぐに瓦が落ちる設計だったのですが、建物全体を崩壊させない為の手段だったようです。現在は建物構造もしっかりしており、あえて瓦を落とすという施工方法は行わないのですが、瓦自体が重たい分少しの劣化が...続きを読む
-
2020/08/16
トタンの屋根塗装をする上で知っておきたい4つのポイント
-
トタンとは鉄板を亜鉛メッキした金属をいいますが、このページではトタンが使われている屋根材についてのメンテナンス、塗装をメインにご紹介いたします。トタンを始め、金属屋根材は数種あります。それぞれ特徴があり、メリット・デメリットが存在するため用途によって使い分けるといった考え方も必要になります。また、メンテナンス周期や使用塗料、メンテナンスが必要な状況をご紹介いたします。
...続きを読む
-
2020/08/16
鎌倉市梶原で20年使用したスレートの調査、ひび割れが多く傷んでおりました
-
屋根に使用されている屋根材の中で、これまで一番多く使用されてきているのがスレートです。コロニアルや化粧スレート、カラーベストなどとも呼ばれるこの屋根材は、30年前頃から使用されており、調査や点検でお伺いすると非常に多く見かけることのある屋根材です。瓦や板金を使用している屋根ももちろん存在しておりますが、30年前から現在までの間で建てられた建築物の中ではスレートが一番使用されて...続きを読む
-
2020/08/14
葉山町長柄にて強風被害、バルコニー下の飾りマスから下水管までの竪樋が部分的に破損しておりました
-
葉山町長柄にお住まいのI様より、強風が吹き荒れた翌日に庭先に出たら丸い樋が落ちていたとの事で、部分的に雨樋交換工事ができるかどうかご相談を頂きました。築15年程経過しているとの事でしたので、さっそく現地に伺いまずは破損してしまった部分を調査して交換できるかどうかを判断させて頂く事に致しました。
未だコロナ禍にあり収まる気配がない状況ですが、街の屋根やさんでは引き続き必要な...続きを読む
-
2020/08/11
海老名市今里でスレート屋根の調査、塗膜が変色してメンテナンスが必要な状態でした
-
海老名市今里にお住いになられているS様より「屋根の色が変わってきた」とご心配なご相談がございましたので調査にお伺いいたしました。築20年近く経過した海老名市今里S様のお宅の屋根はスレートを使用した屋根でした。スレートに塗装をするとより長持ちすることはご存知の方も多いようですが、塗膜は劣化していくものです。1回塗ったからといってずっとスレートの表面を保護出来る訳ではございません...続きを読む
-
2020/08/10
逗子市桜山にて強風の影響で棟瓦が倒壊、すぐ隣の新築現場に二次被害が起きそうになっておりました
-
逗子市桜山にお住まいのT様より「強風が続いた翌日、瓦屋根の一部が倒壊していると近所の人に教えてもらった。とりあえず知り合いに養生だけしてもらっているが専門家ではない為に原因究明と施工をお願いできる業者さんを探している。」とご相談がございました。お話をお伺いいたしますと、T様邸は築30年程経過しており今まで一度も外装リフォームをされた事がなかったそうです。さっそく屋根調査にお伺...続きを読む
-
2020/08/9
寒川町倉見で雨漏りの原因を調査、屋根か外壁か原因が分からないときは散水試験
-
寒川町倉見にお住いになられているY様より「最近、壁の内側で、雨が降ったときにポタポタと音がするようになった」とご心配なご相談がございましたのでお伺いいたしました。雨が降った時にポタポタと音がするのは2階の部屋とのことで、まずは2階のお部屋から雨漏り調査を始めます。雨が降った際にポタポタと音がする壁の外側には、下屋(げや)と呼ばれる1階のお部屋の屋根がありました。新型コロナウイ...続きを読む
-
2020/08/9
ベランダやビルの屋上などの陸屋根で見られる屋根防水工事、その種類と特長を解説
-
一般的な形状の屋根とは違い、平らな屋上を持つ多くのマンションやベランダ、最近の戸建て住宅の屋上にも採用されている「陸屋根」では、ほとんど勾配がありません。排水能力が低いため漏水や雨漏りといったリスクが高く、防水工事がとても大切になってきます。今回はこの陸屋根に使用される代表的な屋根防水工事をご紹介いたします。
目次【表示】
目次【非表示】
...続きを読む
-
2020/08/8
寿命を迎えたスレート屋根で起こるトラブルと寿命を延ばすためのメンテナンス方法をご紹介
-
多くのお住まいで使用されている化粧スレート屋根材。瓦よりもはるかに軽く導入コストも比較的安価な為普及率も高まりましたが、当然メンテナンスが必要になります。メンテナンスを怠ればスレート屋根の寿命は短くなりますし、保護をしてあげればその分長く使用することができます。しかしそもそもスレート屋根はなぜ劣化してしまうのか、また実際に寿命を迎えてしまった際に起こるトラブルと対処法を知らな...続きを読む
-
2020/08/7
軒下(軒天)に使われる材や修理方法など知っておきたい4つのポイント
-
軒下とは屋根から突き出た、屋根部分の下を意味するのですが実はこれは略語で、略さない場合は軒下天井(のきしたてんじょう)と言います。屋根の工事において軒下天井というよりも、「軒天(のきてん)」ということのほうが多いため、こちらをよく使うことになると思います。
このページでは軒にまつわる機能やメンテナン方法についてご紹介いたします。
目次【表示】
目次【非表示】...続きを読む
-
2020/08/4
海老名市社家で板金屋根の調査、棟板金の浮きと固定方法に問題がありました
-
海老名市社家にお住いになられているW様より「屋根の部品が取れかかっている」とお困りのご相談がございましたので調査にお伺いいたしました。海老名市社家W様のお宅は坂の途中に建てられており、坂の上の方か屋根が見えることで屋根の異変にお気付きになられたそうです。まずは現地にお伺いして調査を行いました。屋根は板金で作られた屋根で寄棟の形状をしておりました。屋根を調査していくと通常の屋根...続きを読む
-
2020/08/2
茅ヶ崎市赤羽根でスレート屋根の点検、端部が傷んだスレートばかりでした
-
茅ヶ崎市赤羽根にお住いになられているM様より「屋根が剥がれているようだ」とご心配なご相談がございました。屋根には色々な部材が使用されておりますので、どの部分が剥がれているのかは実際に見てみないと分かりません。茅ヶ崎市赤羽根M様のお宅にお伺いして屋根の状態を点検いたしました。使用されている屋根材はスレートでしたが、1枚1枚のスレートの端部がかなり傷んでおり、剥離や剥がれが起こっ...続きを読む
-
2020/08/1
座間市相武台で雨樋の詰まりを点検、梯子が架けられない敷地でもドローンで確認が可能です
-
ご自宅のまわりに木々が多いと建物にも影響が出ます。公園や森が近くあることで、雨樋が詰まったりすることが多いようです。座間市相武台にお住いになられているS様より「雨樋から雨水がボタボタと落ちてくる」とご不安なご相談がございました。雨が降ってすぐには落ちてこないそうで、雨量の多い雨や強い雨が降ったときは特にボタボタと落ちてくるそうです。しかし、雨樋を確認しようにも屋根に上れない環...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!