HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2020/09/3
横浜市神奈川区松ヶ丘で台風15号により飛散したベランダ屋根の復旧工事を行いました
-
横浜市神奈川区松ヶ丘で令和元年房総半島台風によって飛散したベランダ屋根の復旧工事を行いました。ベランダの屋根に使用される素材は、軽量で耐久性もそれほど高くはありませんので、強風によって飛散してしまうこともあります。飛散した場合には、しっかりと復旧工事を行いましょう。
ベランダ屋根の復旧工事
ベランダの屋根を見てみますと、屋根材はほとんど残っておらず、飛散している状...続きを読む
-
2020/09/3
横浜市神奈川区六角橋で昨年の大型台風により飛散した棟板金の調査
-
「令和元年房総半島台風によって屋根の板金が破損してしまった」と横浜市神奈川区六角橋にお住まいのお客様よりご相談を頂き、現地調査へお伺いしました。新型コロナウィルスが流行していますので、マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを心がけて、感染拡大予防に努めております(実施している新型コロナウィルス対策はこちらからご覧ください)。屋根の頂上部に設置された棟板金は、強風の影響を受けや...続きを読む
-
2020/09/3
横浜市神奈川区菅田町で台風19号により破損した瓦の差し替えとベランダ手すり板金工事を行いました
-
令和元年東日本台風によって、お住まいに被害を受けてしまった横浜市神奈川区菅田町にお住まいのI様邸です。被害は、瓦屋根とベランダ手すりに見られました。災害復旧工事のご依頼を頂き、工事が竣工しましたので、その様子をご紹介します。瓦は耐久性が高く、飛散しにくいイメージですが、飛来物によって破損してしまうこともあります。台風や強風後には必ず、お住まいの点検を行いましょう。私たち街の屋...続きを読む
-
2020/09/3
横浜市神奈川区沢渡にて昨年の大型台風による屋根被害を調査、棟板金が飛散していました
-
令和元年には二つの大型台風が発生し、各地に甚大な被害をもたらしました。横浜市神奈川区沢渡にお住まいのお客様邸も、被害を受けてしまいました。令和元年東日本台風が通過後、2階屋根の棟板金が飛散していることに気づいたそうです。応急処置は済んでおり、補修工事をご希望されていました。工事を行うにあたり、まずは現地調査を実施します。本日は、その様子をご紹介したいと思います。
台風による...続きを読む
-
2020/09/3
横浜市港北区岸根町で台風19号により被災した瓦屋根の復旧工事を行いました
-
横浜市港北区岸根町にお住まいのお客様は、昨年に発生した令和元年東日本台風によって瓦屋根が破損してしまいました。お見積りを提出後ご依頼を頂き、屋根の復旧工事を実施しました。(現地調査の様子はこちら)私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス対策として、お見積り書等の書類は郵送にてお送りしています。
屋根は部分的に葺き直し、棟瓦取り直し工事を行いました
被害により、...続きを読む
-
2020/09/2
海老名市大谷南で瓦屋根の点検、棟瓦はメンテナンスが必要な箇所であります
-
海老名市大谷南にお住いになられているH様より「家の屋根を何もしていないので見てほしい」とご不安なご相談がございました。築年数が40年近く経過した建物とのことで、屋根も含めた建物全体でメンテナンスをほとんど行ってこなかったそうです。建物は屋根に関わらず定期的なメンテナンスを行うことで維持することが可能になります。まずは海老名市大谷南H様のお宅にお伺いして屋根の状況を把握いたしま...続きを読む
-
2020/09/2
天窓からの雨漏りが?その原因と対策方法
-
高い天井から自然光を取り入れることができて、開ければ風まで運んでくれる、天窓。
天窓は別名トップライトとも言い、天井に取り付けられた特殊な窓の事をさします。天井にある窓なので、雨の日は常に雨水に晒されることとなり、雨漏りの心配がつきものです。いざ雨漏りが発生すると、とても高い位置にあるので、補修するのは大変そう、修理費も高くつきそう、と色々な不安が頭を過ってしまいますよ...続きを読む
-
2020/09/2
横浜市港北区岸根町にて台風19号で被災した瓦屋根の調査、隅棟が崩壊し防水紙が見えていました
-
「令和元年東日本台風の影響により、瓦屋根が被災してしまった」と横浜市港北区岸根町にお住まいのお客様よりご連絡を頂きました。お見積りをご希望されていましたので、まずは現地調査へお伺いしました。お客様のもとへお伺いするにあたり、私たち街の屋根やさんでは、マスクを着用して感染拡大予防に努めております。それ以外にも新型コロナウィルス対策を実施していますので、詳しくはこちらからご覧くだ...続きを読む
-
2020/09/2
和瓦の特徴やメリット・デメリット、さらにメンテナンス方法をご紹介します
-
和瓦(わがわら)とは屋根材の一種で、瓦の分類の中でも和風建築にマッチした瓦をいいます。和瓦という呼び名以外に日本瓦やJ形瓦、和形瓦とも言われており、純和風の建築以外に一般住宅にも広く使われています。和瓦は粘土を焼いた陶器瓦の一種で、とても耐久性が高く長持ちするのですが、やはりそれに付随したメンテナンスは必要不可欠です。
このページでは和瓦の特徴やメリット・デメリット、メン...続きを読む
-
2020/09/2
横浜市鶴見区仲通で令和元年東日本台風で飛散した棟板金の交換工事
-
屋根の頂上部に位置する棟は、強風の影響を最も受けやすい部分です。台風によって飛散してしまったというお問合せも数多くあります。飛散を予防する為にも、定期的に屋根の調査を行うことが大切です。
横浜市鶴見区仲通にあるH様邸は、令和元年東日本台風によって隅棟が一部、飛散してしまいました。現地調査後、被災箇所の棟板金交換工事のご依頼を頂きましたので、今回は工事の様子をご紹介致しま...続きを読む
-
2020/09/1
寒川町大蔵でスレート屋根のメンテナンス、棟板金を交換して台風対策しましょう
-
これからのシーズンは台風が多く発生して屋根に損害を与えていきます。毎年多くの被害を受けているのは屋根の中でも棟と呼ばれる箇所です。スレート屋根の棟は板金が被せてありますが、その板金が風の影響で外れてしまい、飛ばされたり落下したりします。寒川町大蔵にお住いになられているU様のお宅では、「台風に備えて棟板金を交換しておきたい」とメンテナンスのご相談がございました。新型コロナウイル...続きを読む
-
2020/09/1
木造住宅の屋根構造とお住まいに使用できる屋根材を確認し後悔のない屋根リフォームを行いましょう
-
屋根リフォームを行う際、重要視されているのが「どの屋根材にしようか」「費用が安いほうが良い」等かと思います。もちろんそれこそが今後も長く生活するためには必要なことです。
しかし補修費用や使用できる屋根材はその下地の状態や構造の問題からある程度は限定されます。そのため安く仕上げたいといっても下地の補修を兼ねると高くなってしまう、瓦を使用したいのに構造上の問題から使用できなか...続きを読む
-
2020/08/30
鎌倉市御成で過去に塗装をしたスレート屋根の点検、塗膜の劣化と棟板金の釘抜けが見つかりました
-
鎌倉市御成で過去に塗装をしたスレート屋根の点検をおこないました。「しばらく屋根のメンテナンスをしていないので見てほしい」と点検のご相談がございましたのは、鎌倉市御成にお住いになられているU様からでした。10年以上も前に塗装を行ったそうです。U様のお宅は3階建てなので屋根の確認が難しいこともあり気になっていたそうです。ドローンを使用した点検・調査を行うことが可能な街の屋根やさん...続きを読む
-
2020/08/29
横浜市神奈川区神大寺にて令和元年房総半島台風の影響でベランダのポリカ波板が飛散してしまっておりました
-
昨年の令和元年房総半島台風時、ポリカ波板が飛散してしまいそのままだったので、一度修繕の為点検調査をしてほしいと横浜市神奈川区神大寺にお住まいのY様よりご相談頂きました。
築20年以上経過し、外装のリフォームは行ってはいたがベランダの波板はそういえば一度も交換した事がなかったとの事でした。さっそく現地 いし状況を確認させて頂き必要な工事のご提案をさせて頂きます。
未だコ...続きを読む
-
2020/08/28
横浜市鶴見区寺谷にて令和元年東日本台風の影響でS型の三州瓦、ケラバ役物が庭先に落下しており早急な修繕が必要な状況でした
-
庭におそらく屋根の部材と思われる物が落ちているので屋根の調査をしてほしいと、横浜市鶴見区寺谷にお住まいのK様よりご相談を頂きました。台風の影響かは確定できませんが、その後に落ちてきたそうです。K様邸は擁壁の上に建てられており、一階がガレージになっておりました。不幸中の幸いでお車に被害はなかったそうです。
では落下した屋根の部材は何か、またどこから落下したのか現地調査にお伺...続きを読む
-
2020/08/28
寒川町一之宮でセキスイかわらUの点検、かわらUはメンテナンスが必要な屋根材です
-
屋根に使用する屋根材は様々な種類がございます。材質の違いもあれば同じ材質でも形やデザインが違ったりもします。寒川町一之宮にお住いになられているW様より「家の屋根の色が変色してきた」とお悩みのご相談がございました。20年以上も前に屋根を改修してから殆どメンテナンスを行っていない屋根なのだそうです。まずは点検にお伺いして現状を把握いたします。新型コロナウイルス(covid-19)...続きを読む
-
2020/08/27
ルーフィングの種類と選ぶポイントを徹底解説いたします
-
ルーフィングとは屋根に設置している防水紙のことを言います。屋根において、雨を防いでいるのは瓦やスレートといった屋根材とお考えの方は多いですが、その実、すべての降雨を屋根材では防げないということはあまり知られていません。すなわち、屋根材では防げなかった雨水はルーフィングがあることで完全にシャットアウトすることができるのです。
ルーフィングと一言でいっても数種類ありますので...続きを読む
-
2020/08/26
瓦葺きに使われる瓦の種類や葺き方、メンテナンス方法をご紹介
-
瓦葺きとは、屋根の施工の一つで瓦を使って屋根を仕上げることをいいます。瓦にも様々な種類があり、多くは粘土瓦(陶器瓦)が使われていますが、他にもセメント瓦やコンクリート(モニエル)瓦などが使われます。これらの屋根材によってメリット・デメリットがあり、また瓦葺きの中でも屋根材の違いだけでなく、葺き方による違いもありますので、これから屋根のリフォームをお考えの方にはわかりにくいので...続きを読む
-
2020/08/25
茅ヶ崎市菱沼で傷んだスレート屋根の点検、屋根の部品が破損しておりました
-
「屋根が部分的に壊れているようだ」とお困りのご相談がございましたのは、茅ヶ崎市菱沼にお住いになられているA様からでした。築年数も30年以上が経過した建物とのことでした。これまでに屋根のメンテナンスを行ってはいなかったようです。建物は屋根も外壁もメンテナンスを行って長持ちするようになります。まずは茅ヶ崎市菱沼A様のお宅にお伺いして状況を確認いたします。新型コロナウイルス(cov...続きを読む
-
2020/08/25
瓦葺き屋根の特徴と地震や台風による被害を最小限に抑えるメンテナンス方法をご紹介
-
近年軽量な化粧スレートや金属屋根材が注目され普及していますが、日本の住宅といえば瓦葺き屋根ですよね?1枚ずつ差し替えができる便利な屋根材としても知られていますが、ずれが生じやすいことから地震大国、台風の多いこの時期の瓦葺き屋根はより一層注意しなければなりません。そこでこのページでは瓦葺き屋根の特徴から自然災害に対してできる対策をご紹介したいと思います。
目次...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!