HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2020/06/15
垂木とはなんだろう?屋根の土台といえる垂木の機能やメンテナンス方法をご紹介します
-
垂木ということばはあまり聞きなれないと思いますが、垂木とは屋根の斜面部分、野地板や屋根材などを下から支えている木材を言います。通常目に見える部分ではないので、垂木の存在自体があまり認知されていませんが、屋根を支えるとても重要な部分です。いざ屋根リフォームを行う場合に、垂木がどのような機能があり、種類やメンテナンスについて知っておくことが重要です。
このページでは垂木の働きや...続きを読む
-
2020/06/14
海老名市門沢橋で風により屋根が破損、棟板金交換工事で復旧しました
-
海老名市門沢橋にお住いになられているF様より「屋根のてっぺんが浮き上がっている」とお困りのご相談がございました。屋根にとって風は天敵です。傷んだ屋根であれば風による影響で部材が飛ばされたりすることもございます。先日に発生した強風の後に浮き上がったとのことでした。調査にお伺いして屋根を見てみると、スレート屋根の棟に使用されている棟板金が浮き上がっておりました。従って棟板金と内部...続きを読む
-
2020/06/13
鎌倉市大船でアパートの鉄骨階段の点検、床や踏面のモルタルは防水工事をしておきましょう
-
建物の中で空や上を向いているところは屋根と同じような機能が必要なります。例えば笠木やバルコニーの床が代表的ではございますが、アパートの共用にある鉄骨階段や床も同じことが言えます。特に床や階段の踏面がモルタルで造られている場合は、雨水や湿気を極力浸透させないようにしておかなければなりません。アパートオーナー様からのご依頼で、鎌倉市大船にあるアパートの床や鉄骨階段を点検いたしまし...続きを読む
-
2020/06/13
屋根リフォームの際に耳にする下屋とは?
-
屋根リフォームを検討した時や雨漏りを起こしてしまい補修を余儀なくされた際、「下屋が〇㎡で~」や「外壁と下屋の取り合いから~」など説明を受けた方もいらっしゃると思います。
下屋とはある住まいとない住まいがあるのですが、どこを指しているのか、また下屋があることによるメリット・デメリットをご紹介いたします。
目次【表示】
目次【非表示】
...続きを読む
-
2020/06/12
逗子市沼間で雨漏り発見、気が付いていなかった天井の雨染みを見つけました
-
逗子市沼間にお住いになられているI様のお宅で屋根調査を行った際に、室内の雨漏りの有無を確認するために2階のお部屋に通していただきました。屋根カバー工法をご希望でしたので、雨漏りをしていないことを確認するために確認いたします。屋根カバー工法は雨漏りで野地板が傷んでいると固定に問題が発生しますので、雨漏りしている屋根に対しての屋根カバー工法はすすめ出来ません。新型コロナウイルス(...続きを読む
-
2020/06/11
鎌倉市関谷にて強風により化粧スレートが庭先に落下、よく見ると塗装が無駄になってしまうニチハのパミールでした
-
鎌倉市関谷にお住まいのF様より、台風直後に屋根材がどさどさ落ちてきたので至急見て欲しいとの事で、屋根調査のご依頼を頂きました。
築年数は12年程で、まだ外装のリフォームはしていないとのことでした。現地にてまずは屋根材が落ちている場所を確認してみます。
落下していた屋根材は塗装が無駄になってしまうニチハのパミールでした
こちらはまだ...続きを読む
-
2020/06/10
人気の高いコロニアル屋根、その特徴とメンテナンス方法を解説!
-
国内で今もなお人気の屋根材の一つがスレート(化粧スレート)と呼ばれる屋根材です。カラーベストやコロニアルとも呼ばれ、ご覧いただいている方の中にも実際に使用しているという方も多いかもしれません。でも具体的に、コロニアルやカラーベストはどう違うのか?どのようにメンテナンスをすればいいのかなど、まだまだご存知の無い方も多いかと思います。今回はこのコロニアル屋根についてご説明したいと...続きを読む
-
2020/06/10
寒川町岡田で、セメント瓦を使用した屋根の棟瓦取り直し工事を行いました
-
寒川町岡田にお住いになられているH様のお宅で、棟瓦取り直し工事を行いました。寒川町岡田H様のお宅は歩道橋の近くにあり、屋根の異変に気が付いたようです。屋根はセメント瓦を使用した屋根でした。セメント瓦は現在角どのメーカーも生産を取りやめてしまった屋根材です。それでも過去に建てられた建物の屋根には、まだセメント瓦が使用されていることがございます。瓦はすでにありませんので、割れてし...続きを読む
-
2020/06/10
瓦の種類によってメンテナンス方法が変わること、ご存じでしたか?
-
昔から親しまれ使われている瓦ですが実は種類が多いこと、ご存じでしたか?厳密にいえば薄いセメント質のスレートも「スレート瓦」と呼ばれていますが、今回は和風住宅に使用されているような瓦の種類について少しご紹介したいと思います。中には塗装が必要な瓦もございますので、お住まいにはどの瓦が使用されているのかを確認の上メンテナンスに臨みましょう。
目次【表示】
目次【...続きを読む
-
2020/06/8
葉山町長柄にて築30年一度もメンテナンスしていない化粧スレートは雨漏りしており屋根裏は湿気が篭っておりました
-
遠目から自宅屋根を見てみると、酷く黄色くなっている所とそうでない所がある。気になるので一度見てほしいとの事で葉山町長柄にお住まいのY様よりご相談がございました。黄色という事は苔が生えている可能性が高いと分かります。メンテナンスをしていないと苔が繁殖してしまう屋根材はあまり多くはありません。それでは現地調査にお伺いした時の様子です。
屋根に上がるとすぐに分かっ...続きを読む
-
2020/06/8
安定感のある寄棟屋根のメリット・デメリット、その構造についてご紹介
-
住宅の印象は、屋根や外壁によって大きく変わってきます。そして、屋根の形状にも様々な種類があることをご存じでしょうか?屋根の形状によって、それぞれメリットやデメリットは異なります。今回は、複数ある中から寄棟屋根についてご紹介します。今後、屋根のメンテナンスを検討した際に、知識を知っているのと知らないのとでは違ってくると思います。
目次【表示】
目次【非表示】...続きを読む
-
2020/06/7
大和市上草柳にて経年劣化で腐食してしまった貫板の影響で棟板金が飛散、棟板金交換工事が必要です
-
大和市上草柳にお住まいのT様よりご相談がございました。とある朝、玄関を出ると屋根の一部と思われる物が落ちているとの事でした。ただし、自宅の物かどうかは目視で分からないので一度屋根点検調査をしてほしいとの事でした。さっそく現地に伺い落ちていた屋根の一部と思われる物は何かを調査致しました。
飛散していた棟板金には釘がそのまま残っており危険です
...続きを読む
-
2020/06/7
葉山町一色でサイディング壁にある庇を調査、板金の錆びとコーキングの劣化がありました
-
葉山町一色にお住まいになられているY様のお宅で庇の調査を行いました。庇は外壁から飛び出している屋根や出窓の上にある屋根のことを呼び、屋根の一種であります。非常に小さな屋根のため、瓦やスレートが使用されることは稀で板金で造られていることが殆どな屋根です。葉山町一色Y様のお宅では長年メンテナンスを行っていないとのことで、調査のご依頼がございました。また庇は雨漏りに繋がる危険性の高...続きを読む
-
2020/06/6
藤沢市大庭にて竪樋(たてどい)から水が漏れている原因を調査します
-
本日は藤沢市大庭にお宅で、2階から降りてきている竪樋がはずれたようになってそこから雨が降るたび雨水が直接地面に流れ落ちるようになってしまっているとのことで、どんな様子か調査致しました。
まだ築12年ほどとお伺いしておりますので、そこまで樋自体には不具合はでなそうですが、調査致しました。
現在コロナウィルスの影響が続いており不安な毎日が続きますが、お伺いする街の屋根やさ...続きを読む
-
2020/06/6
横浜市港北区新羽にて令和元年房総半島台風で飛散したテラス屋根の復旧工事
-
洗濯物を干す際に大活躍するテラス屋根の多くは、塩ビやポリカといった素材が使用されています。お住まいの屋根材ほどの耐久性は持ち合わせていませんので、台風によって飛散してしまうこともあるでしょう。横浜市港北区新羽にお住まいのY様も、令和元年房総半島台風によってテラス屋根が部分的に飛散してしまったそうです。お見積り提出後、テラス屋根の復旧工事を行いましたので、その様子をご紹介します...続きを読む
-
2020/06/6
屋根の種類によってメリット・注意点は様々!求める特徴を考えて
-
屋根リフォームを行う際に悩まれることが多いのは屋根の種類。費用面はもちろんですが耐久性や今後のメンテナンスも重視したうえで選択されるかと思いますが、結局どれがいいの?オススメは?と比較が難しいという方もいらっしゃると思います。そこで今回は屋根の種類で違う特徴とメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
目次【表示】
目次【非表示】
...続きを読む
-
2020/06/5
座間市小松原にて屋根調査、築40年のスレート屋根の傷みは屋根葺き替え工事にて解消しましょう
-
本日は一度他の業者から見積りを取ったが高すぎる感じがするので、他にも点検してもらって適正かどうか調べてほしいとの事がきっかけで、弊社に点検調査依頼をくださいました座間市小松原にお住まいのK様のお住まいに伺った際の様子をお伝えいたします。
外壁は普段から見える、手で触れる事もでき割と身近でご自身で確認できますが、屋根の上はなかなか見る機会がない方がほとんどだと思います。また...続きを読む
-
2020/06/5
シーリング材とコーキング材って違うの?用途や種類を屋根工事のプロがご紹介します
-
シーリング材やコーキング材、どちらも屋根や外壁の防水や気密性を高めるために使われます。人によってシーリング材という人もいればコーキング材という人もいて、それぞれは同じものなのか?その違いはあるのか?そのような疑問をもっている方もいるのではないでしょうか?このページではシーリング材とコーキング材の違いや、種類、屋根リフォームにおけるシーリング材の用途などについてご紹介いたします。...続きを読む
-
2020/06/3
意外と知られていないルーフィングについての基礎知識
-
ルーフィングについて
ルーフィングという言葉、けっこう耳慣れない言葉で一般的ではないようですが、実は私たちのとても身近なところで使われています。
ルーフィングというのは、屋根の下地材の一つで、防水紙のことをいいます。実際に雨漏りを経験された方で、ネットなどで調べた際に「ルーフィング」といった単語を目にしたことがある方もいるかと思います。お住まいを雨漏りから守る大...続きを読む
-
2020/06/3
寒川町宮山でスレート屋根の点検、塗膜が剥がれて寿命を迎えておりました
-
寒川町宮山にお住いになられているF様より「屋根の色が前と全然違う色になってきた」とご心配なご相談がございました。築30年近い建物とのことでしたが、屋根は新築当初から同じものを使用しているそうです。屋根材はスレートを使用しているとのことでしたが、スレートは塗装でメンテナンスをしていくことで長持ちする屋根材です。塗装でメンテナンスを行わないと長持ちしません。まずは状態を確認するた...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!