HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2023/10/2
相模原市中央区上溝で飛び込み営業の指摘の事実確認をしました
-
屋根の笠木が浮いていますよ
相模原市中央区上溝にお住まいのお客様より、飛び込みの訪問業者から屋根の笠木が剥がれて内部の木が見えているから工事をした方がいいいと指摘を受けたので、本当かどうか確認して欲しいとお問合せをいただき、現地調査にお伺いしてきました。こちらのお客様、数年前に弊社で屋根工事をさせていただいたお客様だったので、たった数年でそんな劣化するはずないよなぁと思...続きを読む
-
2023/09/30
横浜市港南区大久保にてスレート屋根調査、雨漏りが軒先の鼻隠し板を腐食させてしまっておりました
-
築30年近く経過し、一度もメンテナンスされていないという横浜市港南区大久保にお住まいのS様より、屋根に関してご相談を頂きました。普段はご両親がお住まいになられているS様のご実家でして、ご依頼されたS様は離れた所にお住まいになられております。月に何度かご実家に訪れるようです。その時に庭先に何やら屋根の破片の様な物や木くずが落ちている事が気になり、ひょっとしたら実家の屋根が何か問...続きを読む
-
2023/09/29
雨樋から発生する雨漏りの原因とは?雨樋の役割・重要性をご紹介!
-
雨漏りは屋内で発生するイメージが強いと思いますが、雨樋などの屋外で発生する場合もあります。例えば、大粒の雹が降り注いだことで雨樋に破損・穴あきが発生してしまった場合、そこから雨水が落下してしまう事で、水たまり・泥濘の発生や外壁の汚損に繋がってしまいます。
今回は、雨樋から発生する雨漏りの原因や、雨樋の役割・重要性をご紹介致します。
雨樋の役割・重要性
雨樋...続きを読む
-
2023/09/28
sgl鋼板の特徴・魅力|ガルバリウム鋼板との違いや屋根カバー工法に最適な理由とは?
-
SGL鋼板は、ガルバリウム鋼板に改良が加えられた表面処理めっき鋼板であり、優れた金属屋根材として注目を集めています。優れた耐久性・耐腐食性を持っているガルバリウム鋼板がさらにパワーアップしたことで、ガルバリウム鋼板の3倍の耐腐食性を実現しました。
今回は、SGL鋼板の特徴・魅力と併せてガルバリウム鋼板との違いや、SGL鋼板が屋根カバー工法に最適な理由をご紹介致します。
...続きを読む
-
2023/09/27
横浜市青葉区奈良町にて築30年以上経過したスレート葺きの屋根調査、塗装ではなく屋根工事が必要な状態でした
-
「遠目から見た自宅屋根が変色が酷い。築も30年以上経っている為にそろそろメンテナンスが必要なのか一度点検をしてほしい。」と横浜市青葉区奈良町にお住まいのT様より屋根の点検調査のご依頼を頂きました。築30年以上、お話を伺いますと中古でご購入されてお住まいになれてから何も外壁塗装をやっただけで屋根に関しては何もメンテナンスをしていないとの事でした。さっそく現地調査にお伺いし屋根の...続きを読む
-
2023/09/26
ケラバの役割と、屋根材別の補修方法をご紹介!
-
皆様こんにちは!街の屋根やさん横浜店です!
本日は、「ケラバの役割と補修方法」についてご紹介します!
ケラバの役割とは
ケラバとはそもそも何でしょうか?ケラバは「切妻屋根の妻側の端部」を指しています。住宅建築用語で、普段聞くことのない単語です。建物には「妻側」と「軒側」の面があって、雨樋がついていない面が「妻側(ケラバ)」です。
ケラバは屋...続きを読む
-
2023/09/26
棟板金の浮きの原因とは?捲れ・飛散の危険性をご紹介!
-
棟板金は屋根の頂上部など、屋根材と屋根材の合わさり部に発生する隙間を保護する役割を担っています。
しかし、棟板金は風の影響を受けやすい特徴や内部の貫板の劣化などを原因として浮きが発生してしまうリスクがあり、そこに台風などで発生した強風などが吹き込むことで捲れ・飛散などの被害が生じてしまう可能性があります。
今回は、棟板金の特徴や浮きの原因、捲れ・飛散の危険性をご紹介い...続きを読む
-
2023/09/25
横浜市戸塚区神柏尾町で太陽光パネルの乗ったアスファルトシングルの屋根を点検しました
-
アスファルトシングルの屋根
横浜市戸塚区神柏尾町にお住まいのお客様より、屋根の調査をお願いしたいとご連絡をいただき、現地調査にお伺いしてきました。調査時に見かけることは少ないのですが、屋根にはアスファルトシングルという種類の屋根材が使われていました。アスファルトシングルはその名の通りアスファルトを使って作られたシート状の屋根材です。ここ数年で新築住宅やリフォームで使われ...続きを読む
-
2023/09/23
逗子市沼間にてある日突然屋根にあるはずの化粧スレートが落下、経年でクラックが入りすぎるコロニアルNEOが使われていました
-
逗子市沼間にお住まいのH様より、庭に屋根材が落ちてきているとの事でまずは屋根をみてほしいと点検調査のご依頼を頂きました。築15年ほどで、外装のリフォームはまだ一度もした事がないとのお話でした。
隣地との距離がなかった為に梯子を直接二階まで架けられなかった為、ベランダに脚立をもって行き屋根に上がらせて頂きました。
化粧スレートがギリギリ使用できる勾配の屋根...続きを読む
-
2023/09/22
横浜市港北区綱島西で苔の生えたスレート屋根を調査しました
-
スレート屋根の点検
横浜市港北区綱島西にお住まいのお客様から屋根調査のご依頼をいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根はスレート屋根で、アスベスト含有のフルベスト20という屋根材が使われていました。20年以上が経過して今までメンテナンスをしたことが無いとのことでしたが、表面に苔の発生などが顕著でした。苔の発生自体は屋根の性能に特に問題はなく、雨漏りにつながるものでは...続きを読む
-
2023/09/21
屋根カバー工法とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介!
-
屋根カバー工法とは、塗装メンテナンスなどで回復が難しい劣化が進行している屋根に新規の防水紙・屋根材を被せるように設置する屋根リフォーム方法です。
今回は、屋根カバー工法の特徴からメリット・デメリットについて詳しくご紹介いたします。
屋根カバー工法とは?
屋根カバー工法は、既存の劣化が進行して塗装などで回復することが出来ない屋根に新規の防水紙・屋根材でカバー...続きを読む
-
2023/09/21
ニチハパミールに塗装はNG!メンテナンス方法を解説!
-
パミールとは
パミールは、ニチハ株式会社が製造・販売していた屋根材の一種です。一般的にはスレートと呼ばれる屋根材であり、1996年から2008年まで販売されていました。しかし、築7年程度で表面が剥がれ始め、十数年経過するとボロボロに崩れてしまうという問題が多数報告されています。現在、パミールを使用した屋根のメンテナンス方法については、一般的なスレートとは異なるアプ...続きを読む
-
2023/09/20
谷板金とは?役割や特徴を雨漏りリスクが高い理由と合わせてご紹介!
-
谷板金は屋根の谷状になっている部分に設置される金属部材であり、屋根に降った雨水を一箇所に集めてスムーズに排水する役割を担っています。
しかし、落ち葉やゴミの滞留によるオーバーフロー(雨水の溢れ)の発生や、錆の発生・腐食進行による穴開きなどにより、屋根上の部材の中でも雨漏りリスクが非常に高い場所と言える為、注意が必要です。
今回は、谷板金の役割・特徴を雨漏りリスクが高い...続きを読む
-
2023/09/20
瓦屋根の漆喰は、定期的な「詰め直し補修」が必要です!重要な理由と費用について解説!
-
粘土瓦を使った瓦屋根は塗り替えの必要もなく、割れやずれなどが起こらなければその美しさを保つことができる…まさに「半永久的」な長寿の屋根材と言えます。そのため、「メンテナンスがいらない」というイメージがあるかもしれません。
しかし、瓦屋根を構成する下地や銅線、釘などの建材はメンテナンスが必要なのです!その中でも、特に劣化しやすく適度なタイミングでメンテナンスを行わなけれ...続きを読む
-
2023/09/19
横浜市鶴見区東寺尾で太陽光パネルの乗った屋根を点検しました
-
屋根の状態を点検して欲しい
横浜市鶴見区東寺尾にお住まいのお客様より、屋根の状態を点検して欲しいとご相談をいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根はスレート屋根で、グリシェイドNEOという屋根材が使われていました。塗装工事を10年程前に行ったとのことでしたが、経年なりに色褪せているじょうたいでした。塗装をしないと雨漏りするという塗装やさんの営業トークがありますが、そ...続きを読む
-
2023/09/19
軒先はお住まいにとって重要な役割を持っていた!?軒ゼロ住宅で起こりやすいトラブルとは?
-
軒先の役割とは
軒先とは、お住まいの屋根の外側に突き出ている部分(軒の先端部分)を指します。この部分は雨や雪、紫外線からお住まいを守る役割を果たしています。建築基準法では、軒が外壁または柱の中心線から1mを超える場合、その先端から1m後退した部分は建築面積に含まれてしまうため、土地の狭い都心部では小さな軒を付けたり、軒のないお住まいが増えている傾向にあります。
...続きを読む
-
2023/09/17
横浜市鶴見区梶山にて雨が降ると雨樋から水があふれている気がするとの事で雨樋調査に伺いました
-
大雨小雨関わらず雨が降ると玄関横に雨樋から水が溢れて落ちてきている気がするとの事がきっかけで、調査のご依頼を頂きました。横浜市鶴見区梶山にあるこちらの建物は三階建てで、築20年経ってはいるが一度屋根と外壁塗装をしているとのお話でした。
確かに現地に着くと外壁の方は塗装してまだ汚れが目立っていないのが分かりました。
屋根は雨樋と一緒に見れる範囲で一緒に見てみるとの打ち合...続きを読む
-
2023/09/15
遮熱塗料の効果とは?選び方と注意点について解説します!
-
とにかく夏が暑すぎる!そして何より、電気代が高すぎる!!
そんな方にご紹介させていただきたいのが、遮熱塗料です。屋根材を丸ごと取り替えるようなリフォームだとハードルが高いなあとお考えの方、比較的低コストで夏の暑さを解消したい方、また、エアコンに掛かる電気代を節約したい方、必見です!
遮熱塗料ってどんなもの?
遮熱塗料は、太陽光を通常の塗料よりも多く反射でき...続きを読む
-
2023/09/14
雨漏りの対策、どうしたらいい!?雨養生の知識と事前にできる雨漏り対策をご紹介!
-
雨漏りの対策って、どうしたらいいの!?とお悩みの方へ、本記事では雨養生の知識と事前にできる雨漏り対策をご紹介いたします!
雨漏りの原因は様々です
雨漏りの原因は、経年劣化や自然災害、施工不良など様々な要因が考えられます。お住まいにわずかでも雨水が浸入している状態は、原因を特定し補修工事を行う必要があります。雨漏りの被害が軽いと感じたり、発生する時としない時があ...続きを読む
-
2023/09/14
セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併せてご紹介!
-
セメント瓦は瓦でありながらもセメントを主原料としている為、塗装メンテナンスが必要です。経年による塗膜の劣化・剥離は、苔の繁殖やセメント瓦の割れ・強度の低下を引き起こしてしまいます。
今回は、セメント瓦に塗装が必要な理由や、外見が工事している事から混同しやすいモニエル瓦との見分け方をご紹介致します。
セメント瓦とは?
セメント瓦とはセメントを主成分とする瓦で...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!