現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 42

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2023/07/25 横浜市港北区富士塚で飛び込み業者から指摘を受けたスレート屋根を調査してきました
横浜市港北区富士塚で飛び込み業者から指摘を受けたスレート屋根を調査してきました

   棟板金がパタパタしていて危ないですよ  横浜市港北区富士塚にお住いのお客様より、飛び込みの営業さんから屋根が危ないから工事をした方がいいと勧められたとのことで、ほかの業者にも見てもらおうと思って、とのことでお問い合わせをいただきました。飛び込み業者さんから指摘を受けたので状態を見てほしいというお問い合わせは非常に多くいただいており、毎週2~3件は同じお問い合わせで見に行っ...続きを読む

2023/07/24 屋上やベランダの防水工事には塩ビシート防水がおすすめ!耐用年数やメンテナンス方法を解説
屋上やベランダの防水工事には塩ビシート防水がおすすめ!耐用年数やメンテナンス方法を解説

    屋上やベランダの防水工事には塩ビシート防水が一般的に使用されていますが、その耐用年数やメンテナンス方法について知っていますか?このブログでは塩ビシート防水の特徴や施工方法、メンテナンスのポイントについて詳しく解説します!街の屋根やさんは無料点検を行っております。メンテナンスをご検討中の方、お住いの防水シートの状態が気になる方は是非ご活用ください! 塩ビシート防水って、何...続きを読む

2023/07/23 横浜市青葉区千草台にて雨漏りしているトップライトを調査、雨漏りはトップライトが原因ではなく劣化した化粧スレートでした
横浜市青葉区千草台にて雨漏りしているトップライトを調査、雨漏りはトップライトが原因ではなく劣化した化粧スレートでした

    横浜市青葉区千草台にお住まいのO様より「屋根裏部屋天井に開口して取り付けてあるトップライト近辺が染みている。」との事で雨漏りの原因特定の為に屋根点検調査のご依頼を頂きました。  O様邸は築後約20年程経過しているそうで、一度も屋根塗装などのメンテナンスはされていないとの事。化粧スレートは立地や環境にもよりますが、8年~10年程で塗装でのメンテナンスが必要な屋根材です。 &...続きを読む

2023/07/21 屋根塗装の塗料選びとメンテナンスのポイント
屋根塗装の塗料選びとメンテナンスのポイント

    屋根塗装には、耐候性や耐久性、防カビ性などを考慮して適切な塗料を選ぶことが重要です。アクリル、シリコンなど、一般的な塗料の種類について解説します。また、メンテナンスのポイントについてもご紹介します。 塗料の種類と特徴  塗料はさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。外壁塗装を行う際には、自分の目的やお住まいの環境に合った塗料を選ぶことが重要です。  ...続きを読む

2023/07/20 台風で屋根が壊れてしまった!修理方法と悪徳業者から身を守るためのポイントについて解説!
台風で屋根が壊れてしまった!修理方法と悪徳業者から身を守るためのポイントについて解説!

    近年、台風や突風、大雨などの異常気象といった、自然災害によるお住いの被害が数多く報告されています。そんな中でも、本記事では「もし自分の家が台風の被害に遭ってしまったらどうしたらいいのか」をご紹介してまいります。もしもの時に役立つ知識として、是非頭の片隅に入れておいてくださいね! 台風による屋根の損傷の修理方法  台風や強風による屋根の損傷は、棟板金の剥がれや落下、雨...続きを読む

2023/07/18 座間市東原で点検した瓦屋根はセメント瓦が使われていました
座間市東原で点検した瓦屋根はセメント瓦が使われていました

   指摘を受けた屋根を点検  座間市東原にお住まいのお客様より、飛び込みでやってきた怪しげな職人のような格好の人に、屋根の棟が取れかかっているから屋根工事をすぐにした方がいいと声をかけられたとのことです。今日来たばかりのどこの誰だかわからない人を屋根に登らせるのは怖いと思ったとのことで、本当かどうか見てほしいと、私たちにお声かけをいただきました。   問題はあり...続きを読む

2023/07/18 瓦の重さってどれくらい?こだわりの瓦屋根は地震・台風に強い防災瓦での葺き替えがお勧めです!
瓦の重さってどれくらい?こだわりの瓦屋根は地震・台風に強い防災瓦での葺き替えがお勧めです!

    瓦は、日本建築に広く使用されている屋根材です。この記事を読んでいる方のお住まいが瓦屋根の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、瓦の重さと防災瓦の特徴とメリットについて解説します! 瓦の重さと防災瓦  さて、瓦の重さはどのくらいあるのでしょうか。瓦の種類にもよりますが、瓦1枚あたり約3.0~4.5㎏あり、約20坪の屋根の総重量は約3,000~4,8...続きを読む

2023/07/17 棟板金とは?設置場所や役割を劣化症状の例と合わせてご紹介!
棟板金とは?設置場所や役割を劣化症状の例と合わせてご紹介!

    「棟板金」は屋根同士の合わさる部分を覆う様に設置され、雨水の浸水を防ぎ屋根材を固定する役割があります。  しかし、屋根の頂上部などの高い場所に設置される関係上注意が必要な箇所でもございます。  今回は、棟板金の設置場所・役割をはじめとして、良く発生する劣化症状や定期的な点検の重要性と合わせて詳しくご紹介させて頂きます。 棟板金の設置場所・役割    棟板金は、屋...続きを読む

2023/07/16 横浜市中区本牧元町にて築40年経ったアパートの屋根調査、使われていたのはセメント瓦でした
横浜市中区本牧元町にて築40年経ったアパートの屋根調査、使われていたのはセメント瓦でした

    本日はそろそろ築年数を考え、屋根の葺き替えを考えているとのことで調査のご依頼を頂きました、横浜市中区本牧元町のアパートの屋根調査を行いましたので、その様子をお伝えいたします。  お伺いした際に分かったのは、既に室内へ雨漏りしているとの事でした。さっそく屋根にあがってみます。   野地板も腐食し棟から見える小屋裏の様子    棟がずれて中が見え...続きを読む

2023/07/14 アスファルトシングルってどんな屋根材なの?メンテナンス方法もご紹介します!
アスファルトシングルってどんな屋根材なの?メンテナンス方法もご紹介します!

    アスファルトシングルは一般的な屋根材として使用され、耐久性と防水性に優れています。しかし、劣化やメンテナンスの必要性について知っておくことは重要です。本記事ではアスファルトシングルの劣化の原因とメンテナンスの方法について解説します! アスファルトシングルとは  アスファルトシングルは、屋根材として使用される一般的な素材です。アスファルトシングルは、アスファルトと繊維ガ...続きを読む

2023/07/13 屋根が台風被害を受けてしまったらどうする!?台風前の対策と被害後の修繕についてご紹介します!
屋根が台風被害を受けてしまったらどうする!?台風前の対策と被害後の修繕についてご紹介します!

    台風シーズンになると台風の被害を受けたお客様からのご相談が増えますが、本来であれば未然に防ぐことが最善です。また、被害を受けたらどのようなメンテンナンスを行うべきか悩んでしまいますよね。本記事では台風への備えとお住まいのメンテナンス方法について解説しますので、万が一のときに役に立つ知識として頭の片隅に入れておきましょう! 台風による屋根への被害の種類と例  台風による...続きを読む

2023/07/12 屋根から雨漏り発生!修理の重要性と適切な補修方法を解説!
屋根から雨漏り発生!修理の重要性と適切な補修方法を解説!

    天井や壁になんだか染みがあるなあ…と気になったこと、ございませんか?これらは室内で雨漏りが発生している決定的な証拠です!本記事では、雨漏りの兆候と対処について解説していきますので、お住まいの雨漏りを解決したいと考えている方は参考にしてみてくださいね。 屋根からの雨漏りの兆候  屋根からの漏れの兆候は、天井や壁にシミや水の跡が現れることが一般的です。雨水は垂直方向に移...続きを読む

2023/07/11 自然災害が原因の雨漏りは火災保険を適用して修繕することができることがあります!正しい知識を持ち、お住まいを守りましょう!
自然災害が原因の雨漏りは火災保険を適用して修繕することができることがあります!正しい知識を持ち、お住まいを守りましょう!

    雨漏りは放置すると被害が拡大する可能性があるため、早急に補修工事を行う必要があります。台風や豪雨など、自然災害が原因で起こった雨漏りは火災保険を利用して直すことができる場合もございますので、いざというときに役立つ知識として頭に入れておきましょう!また、雨養生についての知識を持つことは悪徳業者を見抜く力にも繋がります。本記事では雨漏りの放置のリスクと火災保険についてご紹介します...続きを読む

2023/07/10 横浜市瀬谷区橋戸で飛び込み業者から指摘を受けた棟板金を点検してきました
横浜市瀬谷区橋戸で飛び込み業者から指摘を受けた棟板金を点検してきました

   板金が外れそうだから工事した方がいい  横浜市瀬谷区橋戸にお住まいのお客様より、飛び込みの業者さんから屋根の板金が外れそうだから工事をした方がいいと声かけがあったので、本当かどうか確認して欲しいというご相談がありました。こちらのお客様は街の屋根やさんで8年前に屋根工事をさせていただいたお客様で、8年で屋根がそんなにおかしくなることなんて珍しいなと思いながらの点検となりまし...続きを読む

2023/07/10 カラーベストの特徴とメンテナンスについてご紹介!
カラーベストの特徴とメンテナンスについてご紹介!

    カラーベストは一般住宅でよく使用される屋根材で、デザイン性や施工性に優れています。しかし、定期的な塗装や補修、メンテナンスが必要であり、専門業者に依頼することが重要です。 カラーベストとは  カラーベストとは、屋根材の一種であり、ケイミュー株式会社が販売している平型化粧スレートの製品名です。セメントとケイ石を原料とし、繊維質で補強された後に成型される屋根材です。一般...続きを読む

2023/07/8 横浜市緑区北八朔町にて訪問業者に指摘された棟板金の釘浮き、飛散や雨漏り等の被災が発生する前に交換工事を行いましょう
横浜市緑区北八朔町にて訪問業者に指摘された棟板金の釘浮き、飛散や雨漏り等の被災が発生する前に交換工事を行いましょう

    横浜市緑区北八朔町にお住まいのN様より、自宅周辺を回っていた訪問業者に「屋根の棟板金が剥がれそうになっている。」と指摘されたがどうしたらいいものかとご相談を頂きました。お伺いすると築年数は15年以上経過しており、今まで外装のリフォームはされていないとの事でした。  まずは屋根にあがらせて頂き本当に修繕が必要かどうかを調査致します。     棟板...続きを読む

2023/07/7 雨樋ってどんな役割があるの?樋の重要性とメンテナンス方法をご紹介!
雨樋ってどんな役割があるの?樋の重要性とメンテナンス方法をご紹介!

     樋は建物の軒先から雨水を排水する装置であり、建物の保護に欠かせない存在です。適切な設置と、詰まりや破損を防ぐためにも定期的なメンテナンスが重要です。 樋の定義と役割  雨樋とは、屋根の軒先から雨水を受けて排水するための装置です。屋根の軒先から垂れ下がっている管のことを指し、雨水を集めて地面に排水する役割を果たしています。樋は屋根の外側に設置されており、雨水を建物...続きを読む

2023/07/6 出隅(ですみ)って何?出隅の重要性とメンテナンス方法について解説します!
出隅(ですみ)って何?出隅の重要性とメンテナンス方法について解説します!

    建物や構造物の角や隅に設けられた出隅は、建物の保護や美観向上に重要な役割を果たしています。しかし、風や雨、紫外線の影響により劣化や損傷が生じることもあります。本記事では出隅の重要性と劣化の原因、修理方法について詳しく解説します。 出隅とは  出隅とは、建物や構造物の角や隅に設けられた特殊な部分のことです。出隅は、建物の外壁や屋根の角を保護し、雨水や風から建物を守る役...続きを読む

2023/07/5 屋根葺き替え工事って何?メリットとデメリットを解説します!
屋根葺き替え工事って何?メリットとデメリットを解説します!

    屋根葺き替え工事は、屋根材の経年劣化や雨漏りなどの不具合がある場合に行われるリフォーム方法です。この記事では、工事の概要やメリットについて詳しく解説します。 屋根葺き替え工事の概要  屋根葺き替え工事は、屋根材を新しく設置するリフォーム方法の一つです。屋根が経年劣化し、雨漏りなどの不具合が顕著で部分補修では解決できない場合に適しています。屋根葺き替え工事を行う前に、メ...続きを読む

2023/07/4 川崎市麻生区岡上で珍しいスレート屋根のナチュールを点検しました
川崎市麻生区岡上で珍しいスレート屋根のナチュールを点検しました

   ナチュールで葺かれた屋根でした  川崎市麻生区岡上にお住まいのお客様より、屋根の浮きを飛び込みの業者に指摘されたので状態確認をしてほしいとお問い合わせをいただき、現地にお伺いしてきました。屋根材にはナチュールという珍しい屋根材が使われていました。大建工業でノンアスベストスレートととして作られたスレート屋根です。ノンアスベストスレートの初期シリーズの一つであるため、ひび割れ...続きを読む

42 / 251« 前...4243...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!