HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2023/08/18
川崎市麻生区向原にて 屋根が色褪せだけでなく苔も発生していたら早めのメンテナンスを
-
川崎市麻生区向原にお住まいのお客様より「棟板金が浮いていると指摘をされたので見て欲しい」とのご連絡をいただき、調査に伺いました。近ごろは、訪問業者の指摘について断ると「瓦がとなりに落ちちゃいますよ。被害があってもいいんですか?」と言われたというお話も伺いました。全ての訪問業者が悪質とはいえませんが、くれぐれもご注意ください。
棟板金を確認
指摘された「棟板金の浮き...続きを読む
-
2023/08/17
葉山町堀内にて強風により棟板金と一緒に化粧スレートが飛散しておりました
-
葉山町堀内にお住まいのH様より、「強風が吹いた翌日に庭先に金属の板が落ちている、自宅の物だと雨漏りが心配なので見てほしい。」とご相談を頂きました。お話を伺いますとおそらく落ちている金属の板は棟板金と思われますが、現地にて確認しませんと確定できません。まずはご不安になられている問題を解決することが先決です。現地にお伺いし屋根全体を点検調査させて頂きました。
庭...続きを読む
-
2023/08/16
ドーマーとは?特徴と合わせてメリット・デメリットをご紹介
-
ドーマーは、屋根から突き出すように設置される窓が付いた小屋根をいいます。採光や空間を有効活用できるなどの魅力がある一方で、屋根が複雑な形状となる事から雨漏りリスクが増える事や、太陽光パネルの設置が難しくなるなどの注意点もあります。
今回は、ドーマーの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介致します。
ドーマーとは?
「ドーマー」は直訳で「屋根窓」という意味となり...続きを読む
-
2023/08/15
棟板金の読み方や特徴・役割とは?劣化症状をご紹介!
-
棟板金は「むねばんきん」と読み、一般的に屋根材同士の合わさり部に出来る隙間に被せるように設置されます。
屋根材同士の隙間へ雨水などが浸水しないように保護する非常に重要な役割を果たしていますが、屋根の中でも高所に設置される関係上、「雨風」の影響を強く受けるため、劣化が進行しやすい部材と言えるので注意が必要です。
今回は、棟板金(むねばんきん)の読み方を始めとした特徴や役...続きを読む
-
2023/08/14
横浜市保土ケ谷区川島町で飛び込み業者に剥がされた棟板金を調査しました
-
棟板金の指摘を受けた
横浜市保土ケ谷区川島町にお住まいのお客様より、近所で工事をしていたという業者から屋根の板金がパタパタしているから応急処置してあげると話しを持ちかけられたとのことで、状態の確認をお願いしたいとお問い合わせをいただき現地調査にお伺いしてきました。
飛び込み業者を登らせた大半は被害を受けています
お客様にお伺いしたところ、飛び...続きを読む
-
2023/08/14
軒樋とは?特徴や役割、よく発生する不具合やその影響をご紹介!
-
軒樋は、雨樋を構成する部材の一つであり屋根に降った雨水を最初に受け集水器へ排水する役割があります。
今回は、軒樋の特徴や役割を発生する不具合やその影響と併せてご紹介いたします。
軒樋とは?特徴や役割
軒樋とは、雨樋を構成する部材であり屋根に降った雨水を一番最初に受けて集水器へ排水する役割を果たしています。
経年劣化・台風や雪害による自然災害により軒樋に...続きを読む
-
2023/08/12
横浜市戸塚区上矢部町にて築30年のスレート屋根が劣化していました
-
スレート屋根材の端部が白く変色している
横浜市戸塚区上矢部町にて築30年のお住まいの現地調査を行いました。屋根調査の際は梯子をかけ、屋根に上り調査を行います。調査を開始すると全体的にスレート屋根材の端部が白く変色していました。スレート屋根の性質として横殴りの雨や毛細管現象などによってスレートの隙間などから内部に水が侵入してしまうことがあ...続きを読む
-
2023/08/11
ガルバリウム鋼板の屋根材としての魅力とは?メリット・デメリットを解説!
-
ガルバリウム鋼板は金属屋根材の一種であり、その耐久性・耐震性・シンプルで美しい景観から大きな注目を集めています。
今回は、ガルバリウム鋼板の特徴を始めとしてメリット・デメリットをご紹介致します。
ガルバリウム鋼板とは?特徴
ガルバリウム鋼板は、現在注目を集めている金属製の屋根材・外壁材です。アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からできており、耐食...続きを読む
-
2023/08/10
横須賀市岩戸にて敷地内にスレート屋根が落下、グリシェイドNEOが使われている場合は屋根工事が必要です
-
横須賀市岩戸にお住まいのお客様より、バルコニーから見える一階屋根が傷んでいるようだと街の屋根やさんへご相談を頂きました。築15年程経過し、まだ外装のリフォームはされていないとの事でしたので、お電話で日程を調整させて頂き屋根調査にお伺いさせて頂きました。
割れたスレート瓦、原因は何だったのでしょうか
現地調査にお伺いし...続きを読む
-
2023/08/8
集水器とは?雨樋の役割や各部の名称・役割をご紹介!
-
「集水器」は雨樋を構成する部材の一部であり、「軒樋」から流れてきた雨水を集め、「竪樋」へと排水する役割があります。
上記のように、雨樋は屋根に降った雨水を排水する為、様々な部材から構成されています。
今回は雨樋の役割や、集水器を始めとした雨樋のそれぞれの部材の名称・特徴をご紹介いたします。
雨樋の役割とは?
雨樋は屋根の上に降った雨水を集水し、地面に排水する...続きを読む
-
2023/08/7
横浜市旭区本宿町で調査した瓦はセメント瓦という瓦でした
-
セメント瓦という瓦
横浜市旭区本宿町にお住まいのお客様より、屋根の葺き替えを考えているので調査をお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根は瓦屋根と伺っておりましたが、実際に現地で拝見すると、セメント瓦であることが分かりました。セメント瓦も瓦の一種ではありますが、一般的に良く瓦と比べると、造りが全く違います。和瓦は焼き物の瓦であるため、陶器...続きを読む
-
2023/08/4
鎌倉市梶原にて塗装劣化により苔やカビが発生した屋根を調査 屋根カバー工法のご提案
-
鎌倉市梶原にて実施したスレート屋根の点検についてご報告します。化粧スレート(コロニアル)の耐用年数は、定期的な塗装メンテナンスを実施している場合、約25年~30年といわれています。定期的な塗装を行うことで、次のメンテナンスまでの期間を延ばすことが可能ですが、耐用年数を迎えるころには屋根全体のリフォームをおすすめします。
苔が大量に発生
屋根全体に苔や黒いカビのよう...続きを読む
-
2023/08/3
コロニアル屋根ってどんな屋根?劣化や不具合のメンテナンスについてご紹介!
-
コロニアル屋根は、雨漏りや劣化の問題が起こりやすい屋根の一つです。この記事では、コロニアル屋根の特徴や雨漏りや劣化の原因、そして対策方法について解説します!
コロニアル屋根とは
そもそもコロニアル屋根はどんな屋根なのでしょうか?コロニアル屋根は、ケイミュー株式会社が製造している屋根材の一種であり、セメントを主成分として繊維素材を混ぜて4.5~6mmの薄い板状に...続きを読む
-
2023/08/2
チョーキング現象の原因とは?特徴やスレート屋根に施された塗膜の劣化進行が招く症状を合わせてご紹介!
-
「チョーキング現象」は「白亜化」とも呼ばれ、塗膜の表面に白い粉状のものが浮きでてしまう現象をいいます。
今回は、チョーキング現象の原因や主な症状と合わせて塗膜の劣化が引き起こす素材の劣化症状をご紹介致します。
チョーキング現象とは何か?発生原因や症状
チョーキング現象(白亜化)は、塗装が施されている素材表面に白い粉状のものが浮き出てしまう現象をいいます。
...続きを読む
-
2023/08/1
横浜市瀬谷区中屋敷でアスベストスレートの屋根を点検しました
-
スレート葺きの屋根
横浜市瀬谷区中屋敷にお住まいのお客様から、築20年以上が経過して屋根に関してはノーメンテナンスなので、状態の確認と必要な工事の提案をお願いしたいとご相談をいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根にはスレート屋根が使われていましたが、スレート屋根にも色々な種類が存在するため、それぞれに合った工事を選定していくことが大切です。
アス...続きを読む
-
2023/08/1
天窓のデメリットとは?雨漏りを防ぐ定期的な点検・メンテナンスの重要性を解説!
-
天窓は太陽からの採光や自然な光を取り入れられる点や、開放感を得られるメリットがあり、なによりお洒落な外観が大きな魅力です。
しかし、屋根に設置され雨水を直接受けてしまう関係上雨漏りを発生するリスクも大きく、その他にも様々なデメリットが存在する為、注意が必要です。
今回は、天窓のデメリットを中心に天窓を原因とする雨漏りを防ぐ定期的な点検・メンテナンスの重要性をご紹介致し...続きを読む
-
2023/07/31
野地板(のじいた)とは一体何?どうやってメンテナンスすればいいの?お手入れのタイミングや工程を解説!
-
皆様は、「野地板(のじいた)」についてどこまでご存じでしょうか?野地板は屋根の中でも屋根材や防水紙の固定をし、屋根の安定性や耐久性に関わる超最重要部分ですが、普段目で見ることができないため、どの部分なのかを知らず興味すら無いという方が多いのが事実です。本記事では野地板の重要性とメンテナンスについてご紹介します!
そもそも野地板って何?どこのこと?
野地板は屋根の最重...続きを読む
-
2023/07/30
横須賀市秋谷にてセキスイハウスで建てられ、築30年が経過した屋根の化粧スレートは防水性能が低下しボロボロな状態でした
-
横須賀市秋谷にお住まいのM様より、築30年経過し外壁の汚れは普段から目に入るのでわかりやすいが屋根はまともに見れないとの事がきっかけで、屋根の点検調査のご依頼を頂きました。
過去に一回だけ屋根と外壁の塗装工事を行っているとの事でしたが、それも何年前に行ったか覚えていないとこ事で、これを機に大規模な修繕をしておきたいご希望もございました。
さっそく現地に伺い屋根全体をしっか...続きを読む
-
2023/07/28
横浜市港北区篠原町で瓦屋根からの雨漏りを調査しました
-
瓦屋根からの雨漏りが発生した
横浜市西区戸部本町にお住まいのお客様より2階の部屋で雨漏りを起こしてしまっているから状態の確認の原因調査をお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。建物は築約50年近く、屋根は焼き物の和瓦で一見しただけではそこまで同じなところはありませんでしたが、詳しく確認していきます。
雨漏り箇所を目視すること...続きを読む
-
2023/07/26
ベランダの床には種類がたくさん!メンテナンスの時期の目安と方法を解説!
-
お住まいに当たり前のようにあるベランダですが、ベランダの床は経年劣化し雨漏りの原因になる可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。ベランダに使われている床の種類や特徴、メンテナンス方法について詳しく解説します!
ベランダの床の種類と特徴
ベランダの床にはさまざまな種類があります。一般的には塩ビ、ガラスネット、アクリル板がよく使われます。塩ビは安価で交換...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!