HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2020/10/15
いぶし瓦の性能や特徴、メンテナンス方法をご紹介します
-
いぶし瓦とは、数ある粘土瓦の一種です。粘土を窯で焼いて瓦に仕上げる途中に、窯の中で燻す工程を経ていぶし瓦はつくられます。粘土瓦でいぶし瓦と同様に多く使われているのが釉薬瓦ですが、それと比較していぶし瓦は落ち着きがあり、独特の雰囲気をもっているため、多くのお住いに使われています。
このページではいぶし瓦について、メリット・デメリットやメンテナンス方法についてご紹介いたします...続きを読む
-
2020/10/15
雨どいの掃除で雨どいの破損・オーバーフローを防ぎましょう!
-
天候も優れず外出する機会が少ないかと思いますが季節は秋、紅葉シーズンです。葉が少しずつ赤く染まり季節の変わり目を実感する時期ですが、それと同時に一気に落葉するシーズンでもありますので、今回のブログでは落葉と関係のある雨どいの掃除に関してご紹介いたします。
雨樋はほとんどの住宅に設置されていますが、屋根塗装・外壁塗装のついでに塗り替えたり、台風等で破損してしまったら取り換え...続きを読む
-
2020/10/15
茅ヶ崎市松林でアスベストの含まれたスレート屋根の点検、過去に塗った塗膜が剥がれておりました
-
定期的なメンテナンスとしてスレートに塗装を行うことをご存知な方も増えて参りました。スレートは塗装を行うことでより長持ちすることが可能で、美観としても保たれます。しかし、その塗膜も常に紫外線や雨風に晒されることで徐々に劣化していきます。茅ヶ崎市松林にお住いになられているF様のお宅では、過去に塗装を行ってから13年が経過しておりました。「最近になって明らかに屋根の色が変わってきた...続きを読む
-
2020/10/13
座間市ひばりが丘で落ちていた棟板金、スレート屋根の棟板金交換工事が必要でした
-
「バルコニーに見慣れない物が落ちている」とご不安なご相談がございましたのは、座間市ひばりが丘にお住いになられているM様からでした。築22年ほど経過した建物とのことでしたが、これまでに建物のメンテナンスを行ったことが無いそうです。バルコニーの落ちていた物が何なのか。そもそも座間市ひばりが丘M様のご自宅の物なのかも含めて、まずは調査にお伺いいたしました。新型コロナウイルス(cov...続きを読む
-
2020/10/12
スレート屋根を塗装してお住まいを長持ちさせましょう
-
スレートや現代において多くのお住まいで使われている屋根材の一つです。ご自分のお住まいは、誰でも「できるだけ長持ちさせたい」とお考えだと思いますが、お住いを長持ちさせる上で重要になってくるのが屋根が健全な状態であるかどうかです。スレートは10年を超えると劣化が進み、ひび割れなどが発生します。その状態が長く続くと雨漏りしてしまうため、劣化を防ぐためにも定期的な塗装が必要ないのです。...続きを読む
-
2020/10/10
寒川町大曲で軒天が破損、街の屋根やさんでは張り替えや重ね張りの対応が可能です
-
屋根があるがゆえに必要となる箇所や屋根があるゆえに必要となる部材があります。寒川町大曲にお住いになられているS様のお宅で調査した軒天もその中の一つです。「軒天の表面が剥がれてしまった木目が見えている」とお困りのご相談がございました。屋根があることで軒天や破風板、鼻隠し板は存在します。定期的なメンテナンスは屋根かではなく、外壁やバルコニーの床などにも必要なってきますが、軒天や破...続きを読む
-
2020/10/9
換気棟を設置して湿気からお住まいを守りましょう
-
家を守るという意味で、屋内の湿気対策は大変重要になってきます。その中でも換気棟は、湿気が籠もりやすい現在主流の高気密高断熱の家において、効率よく屋内の湿気を排出できる仕組みです。
湿気が籠もりやすいことは、イコール熱気も同様に籠もりやすいため、夏場などは湿気と熱気で不快な環境になりがちです。
このページでは換気棟について、どのような機能があり、また必要な工事がどうい...続きを読む
-
2020/10/8
大和市下鶴間にて強風の影響で経年劣化していた軒樋が破損し庭先に落ちてしまっておりました
-
大和市下鶴間にお住まいのN様より、ここ数字の強風で雨樋が壊れて庭に落ちてしまっているので、一度見に来てほしいと点検調査のご依頼がございました。
N様のお住まいは綺麗な青緑瓦が使われている屋根でしたが、今までに屋根に関するメンテナンスは一度もされていないそうです。現地に伺いどの部分が壊れてしまっているかを確認してみる事に致します。
未だコロナ禍にありますが、街の屋根やさ...続きを読む
-
2020/10/7
鎌倉市佐助でスレート屋根をドローン撮影、棟板金の釘抜けが確認できました
-
鎌倉市佐助にお住いになられているE様より「一回も家のメンテナンスをしていないので家の屋根を見てほしい」とご不安なご相談がございましたので調査にお伺いいたしました。建物はメンテナンスを行わないと傷んできます。鎌倉市佐助E様のご自宅は、築22年が経過したアスベストが含まれたスレート屋根でした。道路に面しておらず奥に建てられており、周囲は建物に囲まれた環境にありました。このような環...続きを読む
-
2020/10/6
のし瓦(熨斗瓦)の機能やメンテナンス方法を知ろう
-
のし瓦とは屋根において数種類ある瓦の一種です。棟という屋根の頂上部分に使われている、平たく縦長な形をしている瓦です。
このページでは熨斗瓦がどのような用途で使われているか、また不具合発生のサインはメンテナンス方法をご紹介いたします。
目次【表示】
目次【非表示】
1.のし瓦とはなんだろう?
2.のし瓦の不具合を放置するとこんなこと...続きを読む
-
2020/10/5
急勾配屋根の補修工事に不可欠な屋根足場が必要な基準と費用は?
-
皆さんは屋根リフォームの際にどんな工事内容に高い支出を出しているのかご存じでしょうか?選ぶ屋根材資材では高い・安いと受ける印象も違うかと思いますが、足場に関しては「残るものではないのに高いな~」と感じませんか?2階建て以上の住宅補修では足場が必要だとされていますし、安全性・施工性の観点からどうしてもお支払いいただく項目となってしまいます。
その中でも屋根勾配(傾斜)が大きい...続きを読む
-
2020/10/4
海老名市柏ヶ谷でバルコニー笠木の錆びを確認、塗装を行って錆びの拡大を防ぎましょう
-
海老名市柏ヶ谷にお住いになられているT様のお宅で建物のメンテナンスを行いました。築20年以上が経過した建物で、これまでに建物のメンテナンスを行ってきてはいなかったようです。最近になって屋根や外壁は定期的なメンテナンスが必要なことを知ったとのことでした。屋根や外壁はメンテナンスのメインとお考えになられている方が多いようですが、建物には屋根や外壁以外にもメンテナンスが不可欠な箇所...続きを読む
-
2020/10/3
寒川町一之宮で外れかかったスレート屋根の棟板金を、棟板金交換工事で直しました
-
「自宅の屋根が破損しているようだ」とご心配なご相談がございましたのは、寒川町一之宮にお住まいになられているU様からでした。U様のお宅はスレートを使用した屋根でしたが、屋根の頂上付近で曲がったところを見つけたとのことでした。スレート屋根の頂上付近にはスレートではなく板金が被せてあります。棟板金と呼ばれるこの部材は台風や強風の影響により被害を受けやすい箇所であります。まずは寒川町...続きを読む
-
2020/10/2
茅ヶ崎市小和田で雨漏り発生、原因不明な場合は散水試験が効果的です
-
「雨が降ると室内に漏れてきている」と雨漏りのご相談がございましたのは、茅ヶ崎市小和田にお住いになられているA様からでした。雨漏りが発生すると室内が濡れますので慌てる方も多いと思いますが、建物的にもとても良くありません。塗れる想定されて造られていない箇所が濡れますので、腐食や傷みが発生する危険性が出てきてしまいます。まずは雨漏りの状況を把握して原因の特定へと繋げていきます。新型...続きを読む
-
2020/09/30
葉山町堀内でバルコニーの下から水漏れ、原因は落ち葉による雨樋の詰まりにありました
-
「雨が降ったときにバルコニーの下から水が漏れてくる」とお悩みのご相談がございましたのは、葉山町堀内にお住いになられているT様からでした。以前から度々水漏れが起こっていたそうですが、最近は強い雨でも弱い雨でも水漏れするようになったそうです。水漏れを起こす頻度が増えてきたとのことでした。建物は周囲の環境にもより不具合が起こることがございます。まずは原因究明のために葉山町堀内T様の...続きを読む
-
2020/09/30
雨仕舞の重要性とメンテナンスのセルフチェックポイントをご紹介
-
雨仕舞という言葉、「あまじまい」と読みますが建築用語に馴染みがない方にはよくわかない言葉だと思います。雨仕舞は屋根や外壁など屋外にさらされた箇所から雨水が屋内に侵入するのを防ぐ処置を指す言葉です。
「雨水が入らない」というと、多くの方が防水工事などをイメージすると思いますが、防水と雨仕舞は似て非なるもので、防水は雨水が入り込まないように塗装や防水工事などでシャットアウトす...続きを読む
-
2020/09/30
破風板の役割と補修回数を減らすためのメンテナンス方法をご紹介
-
お住まいのリフォームにあたって「ここって何て説明すれば良いの?」と思う部位があると思います。インターネットで調べてみても「あれ?呼び方違う」という事も…
私たち街の屋根やさんへお問い合わせをする際には「雨漏りが」「台風で破損」等状況を話していただければ調査時に原因を特定し説明をさせていただくのですが、あらかじめその部位を知りメンテナンス方法を知っておきたいという方は非常に...続きを読む
-
2020/09/29
逗子市久木で陥没した屋根の調査、屋根を構築している下地から替える必要がありました
-
逗子市久木にお住いになられているY様より「天井から雨漏りしている」とお困りのご相談がございました。雨が降ると天井の端から雨水が漏れてくるそうです。お伺いしてみると、この日は雨が降っておりませんでしたが、天井の端が黒くなっており確かに天井に雨水が流れ出している形跡がございました。逗子市久木Y様のお宅の屋根は梯子で上がれる環境ではございませんでしたので、足場を架けてそれから屋根に...続きを読む
-
2020/09/28
コーキング材での雨漏り修理は正しい知識と十分な調査が必要不可欠!
-
長く大切にお住まいになられていた住宅で雨漏りが発生してしまった場合、
「早く直さなければ」
「でも費用は?」
「最適な補修方法は?」
など不安やお悩みになることが多いと思います。なるべく安く補修したいけど無駄な出費は控えたい。当然そう思いますよね?
雨漏りを安価且つ効果的に補修する手段として【コーキング材】が使用されることがあります。コーキング(シーリング)...続きを読む
-
2020/09/27
寒川町大曲で瓦屋根の点検、谷板金の上に瓦があると雨漏りに繋がる危険性があります
-
瓦屋根は瓦以外の建築資材が使用されており、使用年数の応じて劣化していきます。瓦屋根は築年数や建築資材の使用年数に応じて点検を行って、状態に応じたメンテナンスを行いましょう。寒川町大曲にお住いになられているH様より「屋根のメンテナンスを全く行ってないので点検をしてほしい」とご不安なご相談がございました。築年数でいうと40年以上が経過している建物でした。屋根も当然40年以上が経過...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!