HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2020/12/5
横浜市港南区笹下でスレート屋根の点検、釘の抜けてきた棟板金は交換の目安です
-
横浜市港南区笹下にお住いになられているE様より「家の屋根が浮いているようだ」とご心配なご相談がございました。過去に塗装をしているとのことで屋根のメンテナンスを行っていない訳ではないようです。屋根は屋根材によって時期や箇所が異なりますが、基本的にメンテナンスが必要になります。過去に塗装をしている横浜市港南区笹下E様のお宅の屋根は、どのような状況になっているのでしょうか。気温が低...続きを読む
-
2020/12/4
横浜市磯子区森でスレート屋根の点検、使用し続けたスレートは反り始めておりました
-
近年の屋根に一番多く使用されているスレート。各メーカーが製造して販売しているため、たくさんの種類がございます。屋根は外から見ていると同じに見えると思いますが、各メーカが販売しているように違いがございます。使用し続けることで、各メーカーが製造しているスレートそれぞれに傷みが弱冠違いがあります。中には外に露出している端部が反り始めてくるスレートがあります。横浜市磯子区森にお住いに...続きを読む
-
2020/12/2
横浜市鶴見区江ケ崎町で屋根葺き替え工事、雨漏りしていた箇所はルーフィング(防水紙)が切れておりました
-
横浜市鶴見区江ケ崎町で屋根葺き替え工事をしております。2階天井に雨染みがありご不安なご相談がございました。天井に出来る雨染みは屋根に原因があることが判明し、屋根葺き替え工事を行う運びとなりました。なかなか屋根を見ることもないと思いますが、既存の屋根材を撤去した屋根をみることもなかなかございません。雨漏りが発生している辺りの屋根が、屋根材を撤去するとどのようになっているのかをお...続きを読む
-
2020/12/2
屋根ハゼとはなんだろう?機能やメンテナンスをご紹介します
-
屋根におけるハゼとは金属2枚を折加工して繋いだ部分をいいます。
ハゼは様々な箇所に使われており屋根材や破風、ひさしなどで見られます。
ハゼといっても一般的にあまり知られておらず、どのような不具合が発生しやすいか、またメンテナンス方法などをこのページでご紹介いたします。
目次【表示】
目次【非表示】
1....続きを読む
-
2020/11/30
平屋住宅の天窓は2階建て住宅よりもメリットが多い!その理由をわかりやすく解説!
-
住宅を建築される際、中古住宅を購入する際に「天窓」をポイントとして検討された方は多いのではないでしょうか?あるだけでお洒落に見える、日差しが取り入れられる、解放感が得られるなどのメリットは住宅が密集している都市部では特に魅力的ですよね。ただその一方で窓が掃除できない、部屋が暑くなるといったデメリットもありますので、もちろんどちらも考慮しなければなりません。
そんな天窓です...続きを読む
-
2020/11/29
横浜市保土ヶ谷区川辺町で、雨漏りの原因を特定するために散水試験を行いました
-
以前に雨漏りでお悩みのご相談をいただいていた、横浜市保土ヶ谷区川辺町にお住いになられているN様のお宅より散水試験のご依頼がございましたのでお伺いいたしました。1階のお部屋から雨漏りしておりましたが、どこから雨水が侵入しているか分からなかったそうです。そこで前回の調査時に散水試験のご提案をさせていただきました。雨漏りに繋がりそうな怪しい箇所が複数個所ございましたので、試してみる...続きを読む
-
2020/11/28
横浜市戸塚区影取町で板金屋根が破損、飛来物が当たったことで凹んでおりました
-
横浜市戸塚影取町にお住いになられているH様のお宅より「家の屋根が破損しているようだ」とご心配なご相談がございました。築40年以上が経過している建物は、一度屋根を改修しているとのことでした。建物は1階建てとのことで、落ち葉を清掃しているときに気が付いたそうです。もし屋根が本当に破損しているのであれば、雨漏りに繋がる心配もございますので、早めに直さなけれなりません。横浜市戸塚区影...続きを読む
-
2020/11/27
屋根の役物の機能とを知って屋根リフォームに役立てよう
-
屋根における役物とは鬼瓦や軒瓦などのような特殊な形をした部材をいいます。
装飾や機能を屋根に付加することを目的としており、様々な部分で使われています。
ですので、一口で「役物」といっても種類も機能もそれぞれ別になっているため、このページでは屋根の役物の種類や機能、さらに屋根リフォームにおけるメンテナンス方...続きを読む
-
2020/11/25
横浜市港南区港南台で点検したスレートは、過去に塗装した塗膜が劣化しておりました
-
「家の屋根が変色してきている」とお悩みのご相談がございましたのは、横浜市港南区港南台にお住いになられているT様からでした。築20年以上が経過した建物の屋根は、スレートを使用しておりました。少し離れた高台から見てみると、以前と違った色をしていることが分かったそうです。8年ほど前に屋根と外壁を塗装しているそうで、その時に塗った色と違う色に見えたそうです。塗膜も日々紫外線や雨風に晒...続きを読む
-
2020/11/24
横浜市栄区飯島町の傷んだスレートは、塗装をしても長持ちしない状態でした
-
横浜市栄区飯島町にお住いになられているY様のお宅では、周囲にある近隣のお宅で屋根塗装を行っていたことで屋根塗装をお考えになったそうです。横浜市栄区飯島町Y様のお宅で使用されている屋根材はスレートでした。築19年が経過しておりますが、これまでにスレート屋根のメンテナンスを行ったことは無かったそうです。スレートは塗装を行うことでより長持ちする屋根材です。まずはお伺いしてスレートの...続きを読む
-
2020/11/24
屋根の雨漏り原因と対処方法をご紹介します
-
雨漏りは屋内が水びたしになることに加え、家自体の寿命も著しく低下させる深刻な問題です。特にお住まいの傘とも言える屋根に問題があった場合の雨漏りは様々なケースがあり、場合によっては何いが原因で雨漏りしているか特定することも困難だったりします。
街の屋根やさんでは雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しており、実際の現場においても雨漏りの調査でその知識と経験が活かされております。この...続きを読む
-
2020/11/20
軒天張り替え工事とその機能をご紹介します
-
軒天とは外壁から張り出した屋根の天井にあたる部分をいいます。ちなみにお住まいの部位名称では外壁から張り出しているところを軒といい、その天井部分から軒天といわれるようになったそうです。通常は降雨が当たる場所ではないことから、そうそう傷むものではありません。しかし台風などの強風で軒天板がはずれることや、屋根の水切り不良によって軒天が濡れるような場合は湿気で傷んでしまうことがあります...続きを読む
-
2020/11/19
雨漏りの原因を突き止める方法と修繕の範囲・概算費用をご紹介
-
いざ大切なお住まいで雨漏りが起きてしまったら費用は?補修方法は?と、色々な不安を抱えるでしょう。雨漏りを起こしてしまうという事は直すべき場所があるのですが、雨漏りを起こした原因次第で修繕費用も大きく異なってきます。屋根葺き替え工事を行わなくてはいけないような場合もありますが、中にはシーリング材での修繕で改善することもあります。そこで今回は雨漏りの原因を突き止める方法と正しい修...続きを読む
-
2020/11/17
横浜市保土ヶ谷区仏向町でスレート屋根の点検、棟板金とスレートの隙間にコーキングが打たれてました
-
「過去に補修した棟板金が気になる」とのことで、横浜市保土ヶ谷区仏向町にお住いになられているW様からご心配のご相談がございました。築35年が経過した建物ですが、過去の台風で5箇所ほど飛ばされたことがあり、その度に補修をしてもらっていたそうです。ただ、あくまでも補修だったようで直してはいなかったそうです。棟板金を補修するというのがどのように補修しているかが分からない以上、横浜市保...続きを読む
-
2020/11/14
海老名市社家の瓦屋根は、瓦が割れて棟に詰められた漆喰が無くなっておりました
-
「家の屋根が傷んでいるらしい」とお困りのご相談がございましたのは、海老名市社家にお住いになられているM様からでした。お隣にお住いになられている方から教えてもらったそうです。聞くところによると、海老名市社家M様のお宅の屋根は、典型的な瓦を使用した屋根とのことでした。建てられてから40年以上が経過しており、屋根に使用している瓦も新築当初から使用しているそうで、築年数と同じだけ経過...続きを読む
-
2020/11/13
スレートの構造とメンテナンス方法に関する5つのポイント
-
スレートとは瓦や金属などと並ぶスタンダードな屋根材の一種です。一般的にはセメントに繊維素材を混ぜたものを平たい板状にしたもので、古くは西洋で多く使われていたものが日本では明治時代ごろから使われるようになりました。
スレート屋根の中でも様々な種類がありますが、大きく分けて天然スレートと化粧スレートの2つに分類されます。最初に述べたセメントに繊維素材でできているものは化粧スレ...続きを読む
-
2020/11/10
屋根工事における母屋の必要性やメンテナンス方法をご紹介します
-
母屋(もや)とは屋根の構造の一部を表す建築用語です。屋根というと表面からは瓦やスレート、金属などの屋根材しか見えませんが、その下には防水紙・野地板・垂木といったレイヤー構造になっています。そられを支えているのが母屋で、垂木が棟から軒先に向かって縦に設置されているのに対し、母屋は横方向に設置されています。
このページでは屋根リフォームにおける母屋の機能やメンテナンス方法に...続きを読む
-
2020/11/10
太陽光発電を設置した屋根が傷まないようにするべきメンテナンスをご紹介
-
電気代節約・売電を目的に太陽光発電を設置しているお住まいは10年前に比べ非常に増えました。実際導入された初期よりも売電単価は下がっているにも関わらず、被災時に電気が使えるメリットがあることから太陽光発電を積極的に取り入れる意識が高いように感じますね。
ただ太陽光発電を設置することで屋根が傷むのではないか?雨漏りのリスクが高まるのではないか?と不安を感じられている方...続きを読む
-
2020/11/8
座間市南栗原でセメント瓦の点検、表面が劣化したセメント瓦は雨水を吸い込んでしまいます
-
座間市南栗原にお住いになられているE様より「屋根が傷んできているようなので点検してほしい」とご心配なご相談がございました。築30年以上が経過している座間市南栗原E様のお宅は、瓦を使用している屋根でした。瓦は瓦でも製造している原材料はそれぞれで、その中でもセメントで造られているセメント瓦を使用しておりました。陶器瓦や粘土瓦と呼ばれている瓦は、瓦自体へのメンテナンスを行わなくても...続きを読む
-
2020/11/7
寒川町一之宮で屋根に打たれているコーキングの点検、コーキングが切れていると雨漏りの危険性があります
-
現代の建物に一番多く使用されている建築資材はコーキングではないでしょうか。隙間を埋めるための役割があるコーキングですが、別な役割にも使用されるケースが増えて参りました。隙間を埋める以外の理由や役割で使用することは控えた方が良いのですが、それでも使用されるのは簡単に誰でも使えて、使い勝手が良いからでしょう。そんなコーキングも建物外部で使用し続けると、紫外線や雨風の影響により傷ん...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!